ブラックパール(BlackPearTomato) 黒トマトの栽培レポート 2
各画像をクリックしていただければ拡大画像がご覧いただけます。
2014年5月 30日
少し見ない間に実がたわわに成っていました。
1週間ほど留守にしている間水切れを起こしてしまったこともあり、第一果房の実のいくつかが尻腐れを起こしてしまった。あわててカルシウム剤を葉に散布し、進行を食い止めることは出来たが・・・
余分な葉柄を取り除き液肥をやりました。
両軸の第二果房も実が大きくなっています。が、なんだか形が微妙・・・。
第3花房も実が付きはじめています。
2014年6月 4日

背丈が伸び、実が膨らんで重みが増したこともあって、今の支柱では無理が出始めた様子。
始めの実が色付きましたが、尻腐れが中まで進んでいそうなので除去することに。
このトマトは色付くとこういう色になるんだな・・・
残りの実は少し尻腐れになっているものもあるが、症状が軽いのでそのまま様子を見ることにする。どうかもう廃棄しなくてもいい程度におさまってくれますように・・・。
第2、第3とも付いた花は全部実が付そう。一つの果房の数を5個か6個位にして後は摘花した方が実が充実するのかもしれないが、今回は全てそのままにしてみることに。
2014年 6月 12日
次の実が色付いてきた。全体に良い感じで実が付いている。上の方まで実が沢山ふくらみ、更に花も次々咲いている。明日辺り収穫できるかも。
2014年 6月 13日 初収穫

いよいよ初収穫。まずは2個採れた。
この日に採れた他の品種と並べてみると大きさが分かりやすいかも。大きさは桃太郎など一般的なトマトより少し小ぶりな感じ。手前2個がブラックパールで、左真ん中の同じような色をしているのがパープルロシアン。
FacebookとTwitter