ナタマメの若サヤ:特徴や産地と旬
●ナタマメの概要と特徴
◆ナタマメとは
分類:マメ目 > マメ科 > マメ亜科 > ナタマメ属
学名:Canavalia gladiata (Jacq.) DC.
英名:sword bean
中国名:刀豆
和名:なたまめ/鉈豆
別名:トウズ(刀豆)、タチマメ、タテハキ(帯刀)
なた豆(ナタマメ)はマメ科の植物になる実で、熱帯アジアまたは熱帯アフリカが原産とされ、それらの地域では古くから食用や薬用として栽培されていいます。日本には江戸時代初頭に伝わり、薩摩などで栽培されてきたとする記録があるようです。
ナタマメはその形から様々な呼び名が付けられています。主なものは中国名の「刀豆」を音読みした「トウズ」、それに「タチマメ」、のほか、「帯刀」と書いて「タテハキ」と呼びます。いずれもサヤの形を刀に見立ててつけられているようですね。また、英語でも「sword bean」(剣豆)と呼ばれています。
◆ジャックと豆の木のモデル
なた豆(ナタマメ)は成長が非常に早く、蔓は高さが6メートルにもなり、そして豆のさやは50cmほどにもなります。その様子があの童話「ジャックと豆の木」のモデルになったと言われています。
◆成熟豆と未熟な若さや
なた豆(ナタマメ)は成熟した豆を食用あるいは薬用として利用する場合と、若い未熟な鞘を食用とする場合があり、ここでは生鮮野菜としての若さやを中心に紹介します。
なた豆(ナタマメ)にはつるあり種とつるなし種がありますがいずれもさやの長さが10~15cm程の時期に収穫します。
◆なた豆(ナタマメ)の毒性
なた豆(ナタマメ)には大きく分けてアカナタマメ(花と豆が赤い品種)とタチナタマメ(花は白いが豆はピンク色)、それにシロナタマメ(花も豆も白い品種)の3つがあり、シロナタマメ意外は豆に弱い毒性が含まれています。しかし、いずれも若いナタマメの茎葉や若いさやには毒成分は含まれていません。
◆ナタマメの若サヤの特徴
ナタマメは野菜として食べる場合は、中の豆が膨らむ前のサヤが平らな状態で長さが15~20cmほどの時に収穫されます。
サヤは黄緑色でしっかりとした硬さがあり、端をもって水平にしても曲がったり垂れ下がるようなことはありません。
このサヤは平らな状態とは言っても厚みがあり、サヤの上縁近くが線状に盛り上がっていて、断面が特徴的な形になります。
●ナタマメの主な産地と旬
◆主な産地と生産量
ナタマメ(なた豆)は春から初夏にかけて種をまきますが、発芽適温は20度から30度と高いので国内では主に近畿以西の中国、四国、九州などで多く作られています。
生鮮品としての若サヤは主に漬物向けなどの加工用に卸され、一般のスーパーなどで見ることはあまりないと思います。
◆ナタマメの若サヤの収穫時期と旬
若さやの収穫時期は8月頃から始まり、10月頃までです。成熟豆はその後の秋に収穫されます。
8~9月には農産物の直売所で販売されているのをよく見かけます。
ナタマメ | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
若いサヤ | ||||||||||||
豆 |