赤かぶ(赤蕪・赤カブ)

■赤かぶ(赤蕪・赤カブ)
◆赤かぶとは

赤カブと呼ばれているものにも沢山の種類があります。カブの表面だけ赤いもの、果肉の中も赤みが入っているもの、それに葉や茎も赤いものなどがあり、各地で古くから作られてきたオリジナル品種が伝統野菜として扱われているものなどもあります。
主なものを下に挙げておきますが、個々にあげた以外にも色々あります。
◆赤かぶの主な食べ方

一般的な白いカブは煮物などに使われることも多いですが、赤カブは表面の綺麗な赤い色が煮物にすると活かせず、逆に煮汁を濁してし合うことになるので、漬物や生のまま食べる料理に使うことの方が多いです。
浅漬けなどにすると赤が鮮やかに映え、コリコリした食感もありとても美味しいです。また、スライスやくし切りなどにしてサラダに加えても美味しいです。
■各地の伝統的な赤かぶ(赤蕪・赤カブ)
◆長崎県の伝統野菜 長崎赤かぶ
カブの色は赤紫で、根のさきの方が少し白くなっています。葉や茎は緑色です。
◆滋賀県の伝統野菜 万木(ゆるぎ)かぶ

万木かぶは主に漬物に用いられるカブで、滋賀県高島市で作られてきた滋賀県の伝統野菜です。カブが鮮やかな赤紫で果肉にも少し紅が刺しています。葉や茎葉緑色で、葉の切り込みが緩やかです。
◆福井県美山町の伝統野菜 河内(こうち)赤かぶ
◆飛騨・美濃伝統野菜 飛騨紅かぶ

岐阜県飛騨地方、高山市を中心に作られている赤かぶ
◆北海道の大野紅カブ
◆山形県の温海かぶ(あつみかぶ)
鶴岡市温海地域で作られる赤カブ

FacebookとTwitter