ミョウガ(茗荷/みょうが):旬の時期と特徴や主な産地 ミョウガ 茗荷 みょうが

■ミョウガ(茗荷/みょうが)とは

●ショウガ科・ショウガ属  (英)Japanese ginger 

ミョウガ 茗荷 みょうが

 ミョウガは本州から沖縄まで自生する多年草で、ショウガの仲間です。生姜などと共に花も茎も香味野菜として日本では古くから親しまれていますが、食用に栽培しているのは日本だけで、日本でしか食べれない野菜のひとつです。

●みょうがを食べ過ぎるとバカになる?

 古くからの言い伝えでは、あまりたくさんみょうがを食べるとバカになると言われてきましたが、安心して良いようです。これは、釈迦の弟子の一人「周梨槃特(スリバンドク)」という人物がいて、彼はいつも自分の名前すら忘れてしまうほど物忘れが激しかったそうです。その彼の墓に生えていた草(みょうが)に、名前を荷って死んでいった彼にちなんで「茗荷」となずけたそうです。

●花みょうがとみょうがたけ

ミョウガの断面

 ミョウガは地下に地下茎を伸ばして広がります。地表に伸びている葉が付いた茎の様なものは茎ではなく偽茎と言われるものです。そして、赤い芽の様なもの、いわゆるミョウガが土から顔を出すのですが、これは花のつぼみのようなものなんです。なので、ミョウガの事を「花みょうが」と呼んだりします。

 ミョウガの断面を見るとタケノコの皮のように幾層にも包まれた芯の先に花芽ができ始めているのが分かります。

ミョウガタケ

 また、土を盛るなどして偽茎と呼ばれる葉の部分を軟化栽培した竹の子のようなものを「みょうがたけ」と呼びます。

ミョウガタケの解説はこちら →

■ミョウガ(茗荷/みょうが)の産地と旬の時期

●ミョウガの主な産地は

花ミョウガの全国生産量ランキング

 花ミョウガは高知県のハウス栽培で通年出荷されており、その生産量も圧倒的に日本一。政府がまとめた2014(平成26)年産の全国の生産量で見ると高知県が4901トンで全国の80%以上を占めており、そのほとんどは施設栽培で生産されています。一方、続く秋田県や奈良県、群馬県などでは主に露地栽培で生産されています。

 またミョウガタケは作っている所が少なく、宮城県が有名で、次いで京都となっています。農林水産省の統計データを見る限り、その他には群馬が僅かに作っている程度で、ほとんど他では作られていないようです。

●ミョウガの旬は

 高知のハウス栽培もあり、通年流通していますが、通常6月から10月過ぎの夏から秋にかけての間が旬になります。その中でも夏のものは「夏みょうが」、秋に採れるものは「秋みょうが」と呼ばれています。おおむね「秋みょうが」の方がふっくらとして大きいようです。

●ミョウガの旬カレンダー

品種 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
花みょうが                        
みょうがたけ                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。