フキ(蕗/ふき):選び方と保存方法と主な料理
■フキ(蕗/ふき)の選び方と保存方法
●柔らかく美味しいフキの選び方

葉がみずみずしく鮮やかな緑色の状態で新鮮な物を選んでください。茶色い部分が多い物は避けてください。
愛知早生の場合、柄の部分が太すぎず、なるべく空洞が無い物の方が柔らかいです。そして根もとから上まで太さに極端な差が無い物を選びましょう。ヤマブキの場合は、ある程度太い物の方が柔らかいです。細すぎるものは筋っぽい物が多いです。
手に持った時に、柄に張りがあり、グンニャりとだれないものを選びます。また、切り口を見て、茶色く干からびていないか鮮度チェックをしてください。
●保存方法

フキは鮮度が大切です。収穫後時間と共にアクが強くなってきます。なるべく早く下処理をしてください。どうしても時間がない場合は、葉の部分と柄を切り離し、柄の部分を鍋の幅に合わせて切りそろえ、どちらもラップでくるむか袋に入れて冷蔵庫に入れておきましょう。2日位までと考えてください。
茹でてアク抜きした物は、水に浸してタッパーなどに入れて冷蔵庫に入れておきます。水を時々交換すれば1週間ほどは美味しく食べられます。
■フキ(蕗/ふき)を使った主な料理
●和え物やおひたし
下処理をしたフキは、そのままおひたしにしても美味しい。また、クリームチーズと和えたり、彩りの良いパプリカなどとドレッシングなどで和えても美味しいです。
●煮物
フキの煮物の場合、薄揚げとの炊き合わせやフキだけをあっさりと煮たりしますが、ポイントはフキを煮すぎない事です。色よく仕上げましょう。
また、きゃらぶきのうようにしっかりと濃い味付けで佃煮のように炊き上げるものも美味しいです。
●炒め物
さっと他の野菜と共に炒めても美味しいです。油との相性も悪くはありません。また、パスタの具材や肉や魚で撒いて焼いても美味しいです。
●フキの天ぷら
フキは天ぷらにしても美味しいですよ。食べやすい長さに切って、それを太さによって何本かに割るように切り、細い棒状にして衣を付けて揚げます。また、フキを斜めにスライスしてかき揚げのようにしても良いでしょう。
●サラダ
茹で上げて水にさらしているものを、よく水気を切って、斜めに細長くスライスしてサラダに混ぜても美味しいです。シャキシャキした食感と、フキの清々しい香りが楽しめます。
●その他
テリーヌやパテなどの中に入れても彩がいいでしょう。また、シンプルに味噌汁や澄まし汁の実にしても美味しいです。
●フキを使った料理をレシピサイトで探す
主な料理レシピサイトのフキを使ったレシピのページにリンクしています。参考にされると良いでしょう。
クックパッド | E・recipes | キッコーマン ホームクッキング |
レシピブログ | 楽天レシピ | 節約レシピ |