クワイ(慈姑):旬の時期と特徴や主な産地
●クワイ(慈姑)の概要と特徴
◆クワイ(慈姑)とは
分類: オモダカ目 > オモダカ科 > オモダカ属
学名:Sagittaria trifolia L. 'Caerulea'
英名:Threeleaf Arrowhead、Chinese arrowhead、swamp-potato、Water chestnut(クロクワイ)
中国名:华夏慈姑、馬蹄(クロクワイ)
和名:くわい/慈姑/久和井
別名:田草、燕尾草(えんびそう)
クワイは中国原産のオモダカ科オモダカ属の水性野菜で、見た目は里芋に似た球形です。中国料理に使われているクワイは同じ「クワイ」と呼ばれてはいますが「クロクワイ」と呼ばれるカヤツリグサ科ハリイ属の一種で、日本で一般的なクワイとは全く別の植物の根茎で紛らわしく、混同されやすいです。
クワイは日本では、勢いよく芽が出ることから縁起物として正月料理に用いられます。そのため、市場に出回るのもその時期が中心になります。
●クワイの主な3種
◆青クワイ(アオクワイ)
国内の各地で栽培されているのはほとんどこの品種で、一般にクワイと言えば本種と言っていいほどです。正月のおせちに入るのも主にこれを使います。
●吹田クワイ(スイタクワイ)
大阪府吹田で古くから栽培された小ぶりの品種で、なにわの伝統野菜とされています。その歴史は古く、万葉集にも帰されているそうです。江戸時代には貝原益軒が「大和本草」にも取り上げています。宅地開発などが進み一時絶滅の危機にあったようですが、近年保存活動が行われています。吹田クワイはアオクワイよりも小ぶりで、「ヒメクワイ」や「マメクワイ」などとも呼ばれています。肉質は緻密でえぐみが少なく、甘みがあり、栗のような食感があります。
◆白クワイ(シロクワイ)
白クワイは中国の品種で、青クワイよりも大きな楕円形で、硬めで味的には青クワイより劣ります。
■クワイ(慈姑)の産地と旬の時期
●クワイ(慈姑)の主な産地と生産量
クワイの全国の生産量を見ると、東の埼玉県と西の広島県で全体の90%を生産しています。広島は福山が有名で、埼玉は越谷市などが知られています。
また、京都では「京野菜」の一つに選定されています。
●クワイの収穫時期と旬は
クワイの収穫は9月頃から始まり、春先まで続きます。しかし、年間流通量の大半は11月下旬から年明け1月頃までに集中しています。そういう意味では、その時期、11月から1月頃までが旬と言えるのではないでしょうか。
また、年明けには一気に価格が下がり手頃な価格に落ち着くので、ある意味お買い得となります。
品種 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
くわい |