鮎河菜/あいがな:旬と産地、選び方と保存方法、食べ方と栄養価、種類と特徴

近江の伝統野菜、鮎河菜/あいがな

●鮎河菜/あいがなとは

◆近江の伝統野菜

近江の伝統野菜、鮎河菜/あいがな

鮎河菜/あいがなは滋賀県甲賀市土山町鮎河集落で古くから自家用として栽培されてきた野菜で、アブラナ科の菜花の一種です。一説によると平安時代にはすでに栽培されていたとも言われており、近江の伝統野菜となっています。

食用となるのは、とう立ちし始めた花芽で、菜花のように葉、茎、蕾を収穫します。

◆鮎河菜/あいがなの特徴

鮎河菜はとう立ちした茎、葉、蕾を収穫したもので、花野菜の一つですが、他の花野菜に比べ葉が大きいのが特徴です。主軸を収穫した後の脇芽も収穫され、主軸は茎が太く脇芽は細くなっています。

近江の伝統野菜、鮎河菜/あいがな

食べると、茎は歯ざわりがよく、ほんのり甘味が感じられ、葉は柔らかく、アクが少なく生でも食べることが出来ます。サッと茹でて食べてみると、菜の花のような苦味はほとんどなく、クセもない上、茎に甘みがあって色々な料理に合わせられそうです。

栄養価に関しては「鮎河菜」でのデータがないので、菜の花を参考にしてください。

●鮎河菜/あいがなの主な産地と旬

近江の伝統野菜、鮎河菜/あいがな

◆主な産地

鮎河菜はその名の由来となっている甲賀市土山町鮎河集落だけで自家採種され、栽培されてきた野菜です。現在はJA甲賀の直売所花野果市や「道の駅」あいの土山などで収穫時期に販売されています。

◆鮎河菜/あいがなの収穫時期と旬

露地栽培しか行われておらず、収穫時期は3月中旬から4月上旬の限られた時期だけで、とても季節感が強い野菜です。

品種 2月 3月 4月 5月
鮎河菜                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。