金時草(きんじそう)/水前寺菜(すいぜんじな)/式部草(しきぶそう):特徴と旬の時期や産地

金時草(きんじそう)/水前寺菜(すいぜんじな)/式部草(しきぶそう)

●金時草(きんじそう)/水前寺菜(すいぜんじな)/式部草(しきぶそう)とは

◆キク科ギヌラ属の多年草

金時草(きんじそう)/水前寺菜(すいぜんじな)/式部草(しきぶそう)の断面

 金時草(キンジソウ)や「式部草(しきぶそう)」と呼ばれているものは標準和名では「水前寺菜(スイゼンジナ)」といい、東南アジアが原産とされるキク科の多年草です。熊本県の水前寺地区(現在の熊本市中央区水前寺町)で湧き水を利用して栽培されたことから水前寺菜と呼ばれるようになったそうです。

金時草(きんじそう)/水前寺菜(すいぜんじな)/式部草(しきぶそう)

 葉の部分と若い茎を食用とし、この葉の色に特徴があり、表面が濃い緑色に対し、裏は鮮やかな紫色をしています。この葉の裏の色が金時(キントキ)芋の色によく似ていることから、加賀地方では金時草と呼ばれるようになったとか。また、その葉は少し厚みがあり、折り曲げるとパリッと割れるような肉質ですが、茹でるとぬめりが出てきます。

 水前寺菜(スイゼンジナ)の葉の色は、山間など日にあたる時間が限られ、一日の温度差が大きいほど裏の色の赤紫が鮮やかになるそうです。

●水前寺菜(スイゼンジナ)の主な産地は

◆「金時草(きんじそう)」は石川県金沢市の伝統野菜「加賀野菜」

 金時草は伝統野菜とされている石川県金沢が主な産地です。

◆愛知県では「式部草」

金時草(きんじそう)/水前寺菜(すいぜんじな)/式部草(しきぶそう)

 愛知県では「式部草」という名称で生産流通されています。

◆沖縄では「ハンダマ」

 沖縄では「ハンダマ」と呼ばれ、やはり伝統的農作物として扱われています。

◆熊本では「水前寺菜」

 熊本では、伝来して間もないころから栽培が始まったとされ、その地名から正式名称の「水前寺菜」と名付けられたようですが、経済的な栽培には至らないままだったようです。しかし近年になって伝統野菜ブームの中水前寺菜が見直され、現在では上益城地域や熊本市などで作られるようになってきたようです。

●水前寺菜(スイゼンジナ)の旬

◆水前寺菜(スイゼンジナ)は夏の野菜

 金時草は暑さに強い野菜で、夏に盛んに成長するので、その時期に主に収穫されます。逆に冬は地上の葉は枯れてしまうので、収穫は11月頃には終了となります。金時草が美味しい旬の時期は夏7月から9月頃と言えます。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
水前寺菜(スイゼンジナ)                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。