新高(にいたか) < 赤梨
■新高梨(にいたかなし)とは?
●新潟県の「天の川」と神奈川県の「長十郎」の交配種
「新高」(にいたか)は神奈川県立農事試験所(現農業総合研究所)で当時場長だった菊池秋雄氏によって大正時代に交配育成され、1927(昭和2)年に「新高」と命名された大玉の赤ナシです。これまで新潟県の「天の川」に高知県の「今村秋」の花粉を交配して生まれた品種とされてきましたが、2010年に独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構がS遺伝子およびSSRマーカー解析を行ったところ、花粉親は「今村秋」ではなく神奈川県の「長十郎」であることが判明したそうです。
「新高」は香りの良さと上品な甘さ、そしてソフトボールほどにもなるその大きさが特徴です。
名称は当時、新潟県の品種と高知県の品種の掛け合わせであることから、その両県の頭文字から「新高(にいたか)」と名づけられました。
●新高梨(にいたかなし)の特徴
「新高」の果実の大きさは600gから1.5kgにも達し、小さめのものでもソフトボールほどあります。果形は円形でこうあはやや狭い。果皮色は黄褐色で色は薄めです。
果肉は白く多汁で軟らかく、糖度は12度以上になり、酸味が少ないのでとても甘く感じます。
新高梨は非常に日持ちが良い梨で、ぴったりとラップで包み冷蔵庫に保存すれば1ヶ月ほど持ちます。
◆実際に食べてみた新高の食味
「新高」はこれまで数えられないほど食べてきましたが、食感がサクサクと軽くとてもジューシーで、酸味が少ないので糖度の割に甘く感じるものが多いです。甘味もしつこさがなく、後口もすっきりとした印象で、一玉が大きいので食べ応えがあります。2022年10月に入手したものの糖度を計ったところ12.5%でした。
■新高梨(にいたかなし)の主な産地は
●全国の新高梨の栽培面積
「新高」は和梨の中では幸水、豊水に次いで多く生産されている梨です。2018年産でみると和梨全体の栽培面積に占める割合はおよそ9.5%でした。
農林水産省がまとめた2019(令和元)年産特産果樹生産動態等調査によると、全国の「新高」の栽培面積は665haとなっています。2013(平成25)年産の時点では1000.3haとなっていたので、この6年間で3割以上減ってしまっていることになります。これは新しい品種への転換が進んでいることや後継者不足によるものと思われます。
主な産地は「荒尾梨」の産地で知られる熊本県で全国の約18%を占めています。次いで千葉県、新潟県、大分県となっており、この4県で全国のおよそ半分を占めています。
●熊本県のブランド 荒尾梨(あらおなし)
「荒尾梨」は熊本県荒尾市で作られている新高梨のブランドで、一定の基準を満たしたものが「荒尾梨」として出荷されます。「荒尾梨」は登録商標となっています。
◆新高(にいたか)の収穫時期と旬
「新高」の収穫時期は9月下旬ごろからで、10月上中旬頃から最盛期となります。市場には11月上旬頃まででまわりますが、食べ頃の旬の時期は10月から11月上旬にかけてです。。
品種 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
菊水梨 |