●アカガレイの生態や特徴

◆アカガレイとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カレイ目 > カレイ科 > カレイ亜科 > アカガレイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Hippoglossoides dubius Schmidt, 1904

和名:あかがれい/赤鰈

英名:Flathead flounder

別名:エチゼンガレイ(越前がれい)、ミガレイ、マガレイ

 アカガレイはカレイ科アカガレイ属の一種。底引き網で獲れたものが水揚げされると、全体に血がにじんだような赤みが現れることからこのような名前がついたとされる。

アカガレイの無眼側は血がにじんだような感じ

 他に「ミガレイ」という名称がある他、福井県では「越前かれい」や「地がれい」とも呼ばれている。また、但馬辺りではアカガレイを「マガレイ」といい、標準和名のマガレイは「クチボソ」というのでややこしい。

 かつては大きいものが大量に水揚げされ庶民的な魚だったが、近年は漁獲量が減り、特に大きいものが少なくなったといわれている。

 また、従来は底引き網でまとめて漁獲され、鮮度が落ちやすいため主に煮付けなど総菜魚として扱われてきたが、近頃は活かしたまま水揚げされ、活〆したものも出荷されるようになり、刺身でも美味しく食べられるようになった。

◆アカガレイの生態

 アカガレイは宮城県辺りから北の東北、北海道沿岸、更にオホーツク海のサハリンやクリル列島沿岸、日本海側では山口県以北の日本沿岸及び朝鮮半島沿岸に分布する。

アカガレイの大きな口 赤鰈 あかがれい

 「日本産魚類検索 全種の同定第三版」によると日本近海での分布は北海道全沿岸、青森県~山口県の日本海沿岸、青森県〜宮城県金華山の太平洋沿岸となっており、海外では朝鮮半島東岸中部~ピーター大帝湾、サハリン西岸、オホーツク海、カムチャッカ半島西岸に及ぶようだ。

 水深40mから900mの砂泥底でクモヒトデ類や甲殻類、小魚などの底生動物を大きな口で捕食し生息する。冬から春にかけて産卵のため比較的浅いところに移動し、その時期に多く漁獲される。春以降はまた深場へと戻っていく。

アカガレイ 赤鰈 あかがれい

◆アカガレイの特徴

 アカガレイはカレイの仲間で、体の右側に両目があり、有眼側を上にして置くと頭が右手になる。

 大きさは雄が25cm程、雌は45cm程になり、口がヒラメのように大きい。

アカガレイ 赤鰈 あかがれい

 名前の由来となっているように、裏表ともに全体に赤みがあり、特に腹の白い側や尾鰭の付け根辺りは血がにじんだように赤くなっているものが多い。

 両眼は背の縁にかからず、上眼の前半部辺りから背ビレが始まる。

●アカガレイの主な産地と旬

◆主な産地

 主な産地は北海道のほか、越前カレイとも呼んでいる福井県をはじめとする島根県や山口県、兵庫県、石川県、鳥取県など日本海沿岸、その他、福島県など東北地方でも水揚げされている。

 漁獲量はいずこでも年々減少しており、サイズも小さいものが増えてきているそだ。

◆アカガレイの漁獲時期と旬

 主な産地の漁期は、北海道が通年、鳥取県では9月から翌5月、福井県では底びき網漁が解禁となる9月初旬から4月下旬(越前町では9月から2月)、京都府では11月から3月となっている。11月にはズワイガニ漁も解禁となり一段と漁獲量が増える。

 市場には通年流通しているが、産卵期に向け深場から主漁場となる浅場に集まってくる時期に漁獲量が増え、最も取扱金額が高くなるのは2月から3月で腹に卵や真子が充実し旬となる。次いで出始めの9月から10月で、この頃は身に脂がのり、身自体が美味しい時期となる。

  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アカガレイ                        

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。