マガレイ(真鰈)/クチボソガレイ:生態や特徴と産地や旬

マガレイ,口細ガレイ,真鰈,クチボソ

●マガレイの生態や特徴

◆マガレイとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カレイ目 > カレイ科 > カレイ亜科 > マガレイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Pseudopleuronectes herzensteini (Jordan & Snyder, 1901)

和名:まがれい/真鰈

英名:Yellow striped flounder

別名:クチボソガレイ、アカガシラ、アカジガレイ、

 マガレイはカレイ科マガレイ属に分類されるカレイで、漢字で「真鰈」と書くように、カレイの中でも総菜魚として広く親しまれてきた種である。マガレイ属には本種より格上に扱われるマコガレイの他、クロガレイクロガシラガレイが含まれる。

 福井県をはじめ、北陸から山陰にかけては「クチボソガレイ(口細がれい」と呼ばれているが、これはマガレイの口が小さいことに由来する。山形や青森などでは「アカガシラ」と呼ばれるほか、相馬など仙台湾に面した辺りでは「アカジガレイ」と呼ばれている。

◆マガレイの生態

 マガレイは東北から北海道、および日本海沿岸各地に見られ、「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は北海道全沿岸、青森県〜長崎県の日本海・東シナ海沿岸、青森県〜福島県の太平洋沿岸、瀬戸内海(兵庫県高砂・加古川)とされ、海外においては渤海〜東シナ海北部、朝鮮半島南岸・東岸〜間宮海峡の日本海沿岸、サハリン南東岸〜千島列島南部とされる。

マガレイ,口細ガレイ,真鰈,クチボソ

 水深100m以浅の砂泥底でゴカイなどの多毛類や、小エビ等の甲殻類、小魚などの他などの他、クモヒトデなどを食べて生息している。

 産卵期は海域によりずれがあり、春から初夏(2~6月)にかけてで、北に行きほど遅く、その時期には水深15~70mの浅場にきて産卵する。

◆マガレイの特徴

マガレイ,口細ガレイ,真鰈,クチボソ

 マガレイは標準体長50cm程になる。体は典型的なカレイ型で、著しく側扁した体を左に倒し、両眼が右側に集まっている。

 口が小さく、やや尖っており、両目の間にはウロコがない。

マガレイ,口細ガレイ,真鰈,クチボソ

 体色は有眼側は全体に黒っぽい褐色で、無眼側はやや透明感のある白だが、後半から尾柄にかけて両側に黄色帯がある。これは鮮度が落ちてくると薄れていく。

マガレイ,口細ガレイ,真鰈,クチボソ

 近縁種のマコガレイとは、マコガレイは両目の間にウロコがあることと、無眼側の後半に黄色帯が無いことなどで見分けられる。

●マガレイの主な産地と旬

マガレイ,口細ガレイ,真鰈,クチボソ

◆主な産地と漁獲量

 マガレイは主に底引き網や刺し網、底建網等によって漁獲される。主な産地は北海道をはじめ東北地方や北陸地方。

 底引き網でまとまって漁獲されるため、値は安い。

 マガレイも近年資源の減少が問題になり、各地で稚魚の放流が行われるようになってきた。

◆マガレイの漁獲時期と旬

 マガレイはほぼ通年どこかで漁獲されているが、子持ちの時期は身に締まりがなく味が落ち、秋から冬にかけて身が充実し美味しい旬となる。ただし、子持ちが好きという方は春ということになる。

旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
マガレイ                    

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。