サメガレイ/鮫鰈/さめがれい:生態や特徴と産地や旬
●サメガレイの生態や特徴
◆サメガレイとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > カレイ目 > カレイ科 > カレイ亜科 > サメガレイ属(日本海洋データセンターより)
学名:Clidoderma asperrimum (Temminck & Schlegel, 1846)
和名:さめがれい/鮫鰈
英名:Roughscale flounder、Roughscale sole
別名:ホンダガレイ(三陸)、セッタガレイ(東北)
サメガレイはカレイ科サメガレイ属に分類されるカレイで属名の"Clidoderma"は波の皮膚を表し、種小名の"asperrimum"は非常に粗いという意味を表している。和名は有眼側の体表に棘が沢山付いたイボ状の突起が無数にあり、触るとサメ肌のようにザラザラすることから付けられたようだ。
かつてはまとまって大量に獲れ、頭部と見た目が冴えない表皮を剥いで「ムキガレイ」という名称で流通されていたようだが、現在は漁獲量がかなり減っているようだ。そのため、見た目は悪いが脂がたっぷり含まれた美味しい希少なカレイという謳いで鮮魚として流通していることが多い。
◆サメガレイの生態
サメガレイの分布は広く、オホーツク海から日本海、黄海、また、ベーリング海からカナダ、アメリカカリフォルニア州沿岸辺りまでとなっている。
日本では主に北海道各地や太平洋側の東北地方で漁獲されている。
水深150~1000mという深海で主に底生のクモヒトデを捕食し生息している。また、サメガレイは産卵期に合わせ季節移動をすることも知られ、12~2月にかけて水深600~900mの一定の海域に集まり産卵するとみられる。
寿命は長く、⽿⽯(じせき)による調査で雄では寿命が15歳、雌では22歳の個体が確認されている。
◆サメガレイの特徴
サメガレイの体形は強く側扁し背ビレから臀(しり)ビレの間が広く尾びれを除くと四角い座布団のような形をしている。大きいもので体長70cmほどになる。(写真は体長約40cm、全長約50cmのもの)
市場に並ぶサメガレイは体表がドロドロとした粘液で覆われ見た目が悪く美味しそうには見えないが、この表面の粘液を洗い流すと、更に特徴的な表皮が現れる。
まず、有眼側は先に何本も棘が付いた固いイボ状の突起に覆われ、触るとザラザラしており、強く手にこすりつけると擦りむいたような傷ができてしまうほどで、さばく時は軍手などをはめた方が良い。色は全体に茶褐色で、不規則な斑紋または斑が見られる。
無眼側は全く様子が違い、表皮はウロコもなく、柔らかくブヨブヨしている。色は全体に白っぽいが綺麗な真っ白ではなく、灰紫の斑がある。
●サメガレイの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
サメガレイはそのほとんどが沖合底引き網で漁獲されている。主な産地は北海道と、宮城県や岩手県など。
東北地⽅太平洋側海域では1970年代には6,000トンを超える漁獲量がああったようだが、近年では300トン前後と最盛期の5%程度にまで激減している。
◆サメガレイの漁獲時期と旬
サメガレイの産卵期は12月頃から2月頃にかけてと見られ、身に脂が最も乗る時期は産卵の前に盛んに餌を食べる8月ごろから11月頃、夏から晩秋にかけてとなる。
ただ、サメガレイは他のカレイに比べ驚くほど脂を多く含んでいるので、身痩せすると言われる産卵後の時期であっても十分脂っぽい。また、漁獲される盛期は産卵のために集まる冬から春にかけてで、出盛りという意味ではこの時期が旬となる。
サメガレイ | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
脂が最ものる時期 | 卵 | 期 | 産 | |||||||||
漁獲盛期 |