ホシガレイ/星鰈/ほしがれい:生態や特徴と産地や旬

ホシガレイ/星鰈/ほしがれい

●ホシガレイの生態や特徴

◆ホシガレイとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カレイ目 > カレイ科 > カレイ亜科 > マツカワ属(日本海洋データセンターより)

学名:Verasper variegatus (Temminck & Schlegel, 1846)

和名:ほしがれい/星鰈

英名:Spotted halibut

別名:ギミ(愛知県)、ジンメガレイ(愛知県)、イチョウガレイ(浜名湖)

 ホシガレイはマツカワガレイと同じカレイ科マツカワ属で、ともに超高級魚として扱われ、獲れる数も少ないこともあって天然物のヒラメより高く「海のダイヤモンド」などともいわれている。

 背ビレ、臀(しり)ビレそれに尾ビレに黒い円状の斑紋が並んでいることが名前の由来とされる。

◆ホシガレイの生態

ホシガレイ/星鰈/ほしがれい

 ホシガレイはピョートル大帝湾及び北海道南部以南の日本海から黄海、東シナ海、三陸以南の太平洋沿岸と瀬戸内海に分布し、日本では主に本州中部以南に多い。

 ホシガレイは沿岸や大陸棚の水深300m程までの比較的浅い砂泥底で底生の甲殻類やゴカイなどの多毛類、小魚などを捕食し生息する。近年の生態調査などにより、仔魚は1年で20cm程に成長し、ヒラメよりも生育が早く、2年半もすると40cmを超えるものが出てくることが分かっている。また、季節によって生息場所を移動するとみられ、冬場は深場に潜り、春から夏は水深40m以浅の浅場で過ごすようで、防波堤などからの投げ釣りでも釣れることがあるようだ。産卵期は12月頃から2月頃まで。

◆ホシガレイの特徴

ホシガレイ/星鰈/ほしがれい 上から見たホシガレイの顔/星鰈/ほしがれい

 ホシガレイは全長60cm程になり、カレイの中では比較的ふっくらと身が厚い。大きな特徴は背ビレ、臀(しり)ビレそれに尾ビレに黒い円状の斑紋が並んでいることで名前の由来にもなっている。

 口はやや大きめで両目間隔が比較的広く、間にもウロコがある。体側の側線は胸ビレの上で大きく湾曲している。


ホシガレイの櫛鱗(櫛状のウロコ)/星鰈/ほしがれい

 有眼側はマツカワガレイと同じように細かい櫛鱗(しつりん)で覆われ固い。有眼側の体色は全体に暗褐色で不規則に不明瞭な斑が見られ、背ビレと臀(しり)ビレ、尾ビレに黒く丸い斑紋が並んでいる。

ホシガレイ/星鰈/ほしがれい

 無眼側は白く、背ビレや臀(しり)ビレ、尾ビレには同じように黒い斑紋がくっきりと並ぶほか、体側にも後部に黒く小さな丸い斑点が散らばっている。また、個体によっては白地に黄色が混じる物もいる。

●ホシガレイの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 ホシガレイは漁獲量が非常に少なく、その味の良さと希少性から超高級魚として扱われている。一時は幻の魚とまで言われたこともあったが、近年種苗放流の研究が進み、岩手県をはじめ福島県や宮城県、長崎県などで放流が行われており、岩手県では漁獲量の9割以上が放流されたものとなっているようだ。

 主な産地は岩手県や宮城県、三重県、長崎県など。

◆ホシガレイの漁獲時期と旬

 ホシガレイの旬には諸説あり、また、この時期のホシガレイは味が悪いといった話も聞いたことがなく一概には言えないが、ホシガレイは値の張る魚なので刺身で食べる魚とするならば、産卵前後は避けた方がよさそうである。産卵期は12月頃から2月頃までとされるので、夏あたりから、卵巣が発達し始める秋頃が身肉が充実しているのではないだろうか。

 様々な書籍を見ると3~4月の春と書かれているもの、5~6月の初夏と書かれているもの、冬から春となっているものなど色々あり、基本的には通年それほど味のムラが無いのかもしれない。私自身それほど味わった回数がない。

ホシガレイの旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ホシガレイ                        

 
 

UP