メイタガレイ:生態や特徴と産地や旬
●メイタガレイの生態や特徴
●メイタガレイとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > カレイ目 > カレイ科 > カレイ亜科 > メイタガレイ属(日本海洋データセンターより)
学名:Pleuronichthys cornutus (Temminck & Schlegel, 1846)
和名:めいたがれい(目板鰈、目痛鰈)
英名:Ridged-eye flounder、Frog flounder
別名:ホンメイタ、メダカ(目高)、メジカ、マツバガレイ
メイタガレイはナガレメイタガレイとともにメイタガレイ属を構成するやや小型のカレイで、広く日本の沿岸で獲れることもありその名はよく知られている。
名前の由来は少し飛び出たような両目の間に棘があり,これに触ると痛いので「目痛カレイ」という説や眼と眼の間に板状の突起があるからという説などがある。
別名では眼が高く出ていることから「メダカ(目高)」という呼称や、ナガレメイタガレイ(バケメイタガレイ)に対して「ホンメイタガレイ」とも呼ばれる。また、地方によって「マツバガレイ」や石川県などでは「スズメガレイ」とも呼ばれる。
学名の”cornutus”は「角のある」という意味のラテン語に由来する。
市場ではよく目にし、活け物や活〆ものも多く、刺身でも美味しいカレイの一つとして高値で扱われている。近縁種のナガレメイタガレイは外見は似るが身質や味が大きく劣るのだが、混同されたりナガレメイタガレイと知りながらメイタガレイとして売っていたりすることもあるので安いときは注意した方が良い。
◆メイタガレイの生態
メイタガレイは本州から四国、九州にかけて各地の沿岸で見られる。
「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は秋田県〜九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、仙台湾〜豊後水道の太平洋沿岸、瀬戸内海となっている。また、海外の渤海、黄海、朝鮮半島西岸・南岸、東シナ海大陸棚域、遼寧省〜香港の中国沿岸、台湾西岸にも分布する。
水深100m以浅の砂泥底で、ゴカイなどの多毛類や小さな貝類、ヨコエビなどの小さな甲殻類等、底生の小動物を捕食し生息する。
産卵期は晩秋から初春にかけてで、1年で全長10~11cm、2年で17cm、3年で21cm、4年で24cmほどに成長する。
◆メイタガレイの特徴
メイタガレイは標準体長20cm程のやや小さなカレイで、大きいものでもオスで全長27cm、メスでも29cmほど。
体形はカレイ類らしく強く側扁し、右側に両目が付いている。メイタガレイの大きな特徴として、頭部、口が小さく、両眼に棘状の突起があること、また、両目の間から後方にかけて骨性の突起がある。
メイタガレイの体色は全体に茶褐色で、大小不定形の暗褐色の斑紋が全体に散らばっている。ウロコは長楕円で表皮に密着し半一体化している感じ。
無眼側は背ビレ、臀ビレ、尾ビレの外縁以外白色で目立った斑紋などは見られない。
●メイタガレイの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
主な産地で知られるのは北陸から山陰地方にかけての各地や、愛知県辺りから三重県、和歌山県、それに兵庫県をはじめとする瀬戸内海周辺地域。
近畿をはじめ関西圏では美味しいカレイの一つとして活け物など高値で扱われているが、関東ではそれほどでもないらしい。
◆メイタガレイの漁獲時期と旬
産卵期が晩秋から冬にかけてなので、旬はその前、初夏から晩秋までとなる。メイタガレイは刺身など身を主に味わうため、子持ちの時期は避けた方が良い。
ただし、「小メイタ」あるいは「新メイタ」などと呼ばれる未成熟の小さいサイズのものは子を持たず冬に脂がのって美味しい旬とされる。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メイタガレイ |