ヒレグロ:生態や特徴と産地や旬

ヒレグロ ヤマガレイ ナメタガレイ カレイ かれい

●ヒレグロの生態や特徴

◆ヒレグロとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カレイ目 > カレイ科 > カレイ亜科 > ヒレグロ属(日本海洋データセンターより)

学名:Glyptocephalus stelleri(Schmidt, 1904)

和名:ひれぐろ/鰭黒

英名:Blackfin flounder

別名:ヤマガレイ、オイランガレイ、ナメタガレイ、ベタガレイ、ベランスガレイ

 ヒレグロはカレイ科ヒレグロ属の一種で、背ビレと臀ビレが黒いというのが名前の由来となっている。北海道では「オイランガレイ」と呼ぶほか、丹後など山陰では「ヤマガレイ」など各地にさまざまな呼称が見られる。中でも青森県辺りでは本種を「ナメタガレイ」と呼び、一般に「ナメタガレイ」と呼ばれる「ババガレイ」と混乱し紛らわしい。

 身は薄い上にやや水分が多いため値は安く、産地で干物に加工されることが多いが、味は美味しい。よく似た高級干物にされるヤナギムシガレイの代用的な存在となっている。

ヒレグロの干物

◆ヒレグロの生態

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は北海道全沿岸、青森県〜山口県の日本海沿岸、青森県〜千葉県銚子の太平洋沿岸とされ、海外では朝鮮半島南岸・東岸から沿海州を経てサハリン南部西岸・東岸、オホーツク海、ベーリング海にまで至る。

ヒレグロ ヤマガレイ ナメタガレイ カレイ かれい

 水深50-700mの砂泥地に生息し、ゴカイなどの多毛類、横エビなどの甲殻類や貝類など底生の小動物を捕食する。

 産卵期は山口県沖では1~4月だが、北海道辺りでは7~8月と、北に行くほど遅いようだ。

◆ヒレグロの特徴

ヒレグロ ヤマガレイ ナメタガレイ カレイ かれい

 ヒレグロは標準体長45cmほどでよく似たヤナギムシガレイより大きくなる。両種の体形は強く側扁し、いずれも背ビレは83~102軟条、臀ビレは70~83軟条で、上下から見ると細長い木の葉のような形でよく似ている。

 ヒレグロの体色は有眼側が灰褐色または黄褐色で、無眼側は灰色または白く。背ビレ及び臀ビレの外縁が黒いのが特徴で、名前の由来となっている。

ヒレグロ ヤマガレイ ナメタガレイ カレイ かれい

 ヤナギムシガレイと見分けるポイントは4つ。

1.ヒレグロは背ビレ及び臀ビレが黒く、ヤナギムシガレイは黒くない。

2.無眼側の頭部がヤナギムシガレイは平らなのに対し、ヒレグロは粘液腔のくぼみがいくつかあるために凸凹している。

3.ヤナギムシガレイは眼上に鱗があるのに対し、ヒレグロにはない。

4.ヤナギムシガレイは背ビレ及び臀ビレの後方8~9軟条の先端が分枝しているのに対し、ヒレグロは分枝しない。

体は楕円形で口は小さい。眼と眼の間が狭く,頭部の無 (左側) に浅いくぼみが多数ある。有眼側の体色は黄褐色あるいは黒褐色。

体長50cm近くになる。やや細長い木の葉状で全体に薄黒く、鰭は黒い。背鰭・尻鰭の軟条は総て分枝しない。裏側頭部に粘液を出すくぼみがある。

●ヒレグロの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

ヒレグロ ヤマガレイ ナメタガレイ カレイ かれい

 主な産地は日本海沿岸各地と東北の太平洋沿岸。主に底引き網でまとまった数が漁獲されている。鮮度落ちが早いこともあり、産地以外には干物などに加工されて多く出回っている。

◆ヒレグロの漁獲時期と旬

 一般的には晩秋から春先が旬とされているが、産地によって産卵期にずれがあり、美味しい旬の時期はそれによって違ってくるようだ。

 ただ、基本的には底引き網で漁獲される魚なので、多くの海域で禁漁期となる夏場は獲れず、春と秋に多く漁獲されている。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ヒレグロ                        

 
 

UP