真寿(しんじゅ):来歴や特徴と産地や旬

真寿,しんじゅ,青ナシ,梨

●真寿(しんじゅ)とは

 「真寿」は鳥取大学が「おさ二十世紀」に「新水」を交配して育成した黒斑病になりにくい早生種の青ナシ品種です。

◆真寿の来歴

 「真寿」は国立大学法人鳥取大学農学部園芸学研究室が鳥取市にある圃場において1983(昭和58)年に、「二十世紀」の枝変わりとして発見された自家結実性の「おさ二十世紀」に早生の赤ナシ品種「新水」(「菊水」×「君塚早生」)の花粉を交配し、得られた実生から黒斑病抵抗性の有無を主眼に選抜育成されました。1996(平成8)年に特性が安定していることが確認され、1997(平成9)年に種苗法に基づく登録出願、1999(平成11)年に公表され、2000(平成12)年に品種登録されています。出願時の名称は「TH37」となっていました。

 育成者は田邉賢二氏と林真二氏、田村文氏となっています。同じメンバーで同時期に「おさ二十世紀」の自殖実生から「瑞秋」も育成し品種登録されています。

◆真寿の特徴

真寿,しんじゅ,青ナシ,梨

 「真寿」の果実はやや小ぶりで果重260~350g、果形は円形でやや腰高になる傾向があるようです。

 果皮色は黄緑から黄色で、果点は小さく表面は滑らかです。

 果肉は黄白色で「二十世紀」に似た食感と果汁を多く含んでいます。

 栽培においては黒斑病に強い抵抗性があるのが特徴となっています。

真寿の断面と果肉,しんじゅ,青ナシ,梨

 農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『-----

 果実の形は円,果形指数はやや小,梗あの深さは及び広さは中,ていあの深さはやや深,広さは中,有てい果の有無は混在,果実の大きさは大,

 果皮の色は黄緑,果点の大きさは小,密度は中である。

 果梗の長さは中,太さは太,肉梗の有無は混在である。

 果芯の形は長心臓,大きさはやや小,

 果肉の色は黄白,硬さはやや軟,粗密はやや密,切り口の褐変,甘味及び酸味は中,香気は少,果汁の多少は多,種子の形は卵,大きさは中である。

 開花期は中,成熟期はやや早で育成地においては8月下旬,後期落果は無~僅か,裂果は無,貯蔵性は中,黒斑病罹病程度は無である。

 「おさ二十世紀」と比較して,黒斑病罹病程度が無であること等で,「おさゴールド」と比較して,有てい果が混在すること等で区別性が認められる。

-----』以上、抜粋。

◆実際に食べてみた真寿の食味

 撮影試食した「真寿」は8月中旬に購入した奈良県産のもので、平均果重は296gでした。

真寿の断面と果肉,しんじゅ,青ナシ,梨 真寿,糖度,しんじゅ,青ナシ,梨

 収穫されてから数日経っているようで、果皮色は黄緑色ではなく既に黄色くなっていました。

 食べてみると、食感は確かに「二十世紀」を思わせる、軽くてシャキッとした歯触りで、果汁がとても多く、飲み物ですと思わせる感じでした。

 甘味も十分にあり、冷やして食べるとすっきりとした甘さでとても美味しかったです。

●真寿(しんじゅ)の主な産地と旬

◆主な産地と生産量

 「真寿」の主な産地は鳥取県です。全国的に栽培面積はとても少なく、令和元年産特産果樹生産動態等調査には記録がありません。

 育成されたのは鳥取県ですが、県のオリジナル品種という扱いではありませんでした。また、2006年に育成者権も消失しており、どこでも栽培することが可能で、各地の梨産地で個々の農園でわずかに栽培されていることもあるようです。

◆真寿の収穫時期と旬

 「真寿」の収穫時期は産地やその年の気候などによって多少前後しますが、8月10日あたりから下旬にかけてで、直売所などに出回るのは8月中旬ごろから9月上旬にかけてです。

品種 7月 8月 9月 10月
真寿                        

< 出 典 >

 ※ 「登録番号8452 真寿」 農林水産省品種登録データベース

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。