上野早生(うえのわせ):来歴や特徴と産地や旬
●上野早生とは
「上野早生」は佐賀県で上野寿彦氏が発見した「宮川早生」の枝変りで、育成地(佐賀県東松浦郡浜玉町)において10月上旬から収穫できる極早生温州みかんで、各地で広く栽培されている品種です。
◆上野早生の来歴
1942(昭和18)年 佐賀県東松浦郡浜玉町の上野寿彦氏が、35本の「宮川早生」を自園に植栽。
1970(昭和45)年 その中の1本の木に明らかに着色が早い実をつける枝があるのを発見。翌年以降もそれを確認。
1973(昭和48)年 その枝から穂木を採取し、普通温州に高接して観察。着色が早い実をつけることを確認。
1980(昭和55)年 上野氏の名にちなみ「上野早生」という名称で松浦東部農業協同組合が主体となって種苗法に基づく登録出願。
1985(昭和60)年 品種登録完了。
「上野早生」は栽培しやすさや減酸が早く食味が良いことなどから、現在に至るまで各地のミカン産地で広く栽培されています。
◆上野早生の特徴
「上野早生」の果実は果形指数130~135で「宮川早生」と同等かやや扁平で玉の揃いがよく、サイズ的にはM、Lが中心となっています。
果皮の色は9月下旬に2~3分着色しはじめ10月中旬には完全に蜜柑色に着色します。皮は薄く剥きやすいですが浮き皮は発生しにくいとされています。
農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。
『-----
果形は扁円(果形指数130~135)、果実の大きさは中、
果面は平滑、果皮は薄く、剥皮は容易である。果皮の着色は育成地で概ね9月下旬に2~3分着色、10月中下旬に完全着色となる。
果汁の甘味は中、酸味は9月下旬でクエン酸含量1.0をやや上回る程度で、急激な酸の低下は起こらず比較的食味は保たれる。
浮皮果の発生はみられない。
「楠本早生」、「石塚早生」及び「大浦早生」と比較して、果汁のクエン酸含量の減少が早いこと等で、「徳森早生」と比較して、果形指数が大きいこと等で区別性が認められる。
-----』以上、抜粋。
◆実際に食べてみた上野早生の食味
撮影試食した上野早生は10月28日に百貨店で購入したMサイズ10個入り600円ほどの福岡県産です。
果皮色は一部を除いてほぼ全体に着色していました。
食味は特に甘味が強というほどではありませんが、酸味も柔らかく、普通に美味しいみかんという印象でした。糖度は10度あまりでした。
本種は本来浮皮果ができにくい品種ですが、今回購入したものは浮き皮が出来ているものがいくつも入っていました。食味的には問題なく普通でしたが、浮き皮になっていないものよりは日持ちが悪いとされています。
●上野早生の主な産地と旬
◆主な産地と生産量
上野早生は極早生の品種としては栽培しやすく味も良いという事で全国のみかん産地で広く栽培されています。農林水産省がまとめた平成30年産特産果樹生産動態等調査によると全国の栽培面積は905.5haとなっており、みかん全体で見ると約3%ほどとなっていますが、極早生種に限ると約17%を占め、「日南1号」に次いで二番目に広く作られています。
主な産地は発見された佐賀県と和歌山県で、この両県で全国のおよそ半分を占めています。次いで長崎県、愛媛県、福岡県と続きます。
◆上野早生の収穫時期と旬
上野早生の収穫は10月上旬ごろから下旬にかけてとなります。
また、上野早生はハウス栽培にも用いられており、加温ハウスでは5月頃から収穫されています。
品種 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上野早生 |
< 出 典 >
※ 「上野早生(うえのわせ)」 公益財団法人中央果実協会 主要品種紹介
※ 「登録番号915号 上野早生」 品種登録データベース 農林水産省ホームページ
※ 「上野早生」 富久寿園 品種ライブラリー (2021.11.1閲覧)