黄金まくわうり:来歴や特徴と産地や旬
●黄金まくわうりとは
「黄金まくわうり」は各地で古くから作られてきたマクワウリで、伝統野菜に指定している県がいくつかあります。産地によって厳密にはその地の在来種であったり、在来種を改良したものだったりし、名称も違いますが、大きな違いはあまりなく、ここでまとめて紹介させていただきます。
この黄色いマクワウリはプリンスメロンをはじめとするメロンが広く栽培されるようになるまでは各地で作られ親しまれてきました。特に見た目が綺麗なこともあり、お盆のお供え物には欠かせない物の一つだったようです。
◆奈良県の伝統野菜「黄金まくわ」
奈良県では平安時代からマクワウリの産地として知られていたとされ、奈良県のホームページによると、現在の黄色いマクワウリは『奈良県農事試験場において、昭和初期から品種育成に着手し、昭和11年に育成された「黄1号」はマクワの基準品種である。』と紹介されています。
明治39(1906)年に奈良農業試験所で白皮種の「ナツメウリ」と「ナシウリ」を交雑させ、そこから選抜育成された黄皮の「奈良1号」が誕生しました。「黄1号」はこの「奈良1号」から純系選抜による分離育種されたものだそうです。
現在も「奈良1号」という固定の種が販売されていますが、これはその「奈良1号」から育成された「黄1号」と思われます。
「黄金まくわ」は2006(平成18)年に奈良県から大和の伝統野菜である 「大和野菜」 に認定され、奈良の特産品として扱われています。
◆愛知県の伝統野菜「金俵まくわ」
愛知県の江南市や安城市などで作られてきたもので、明治時代に導入され黄金系の中で自然交雑した中から選抜育成されたものと考えられています。2016年度に愛知県の伝統野菜として「あいちの伝統野菜」に認定されています。
◆滋賀県今津のまくわうり「金まくわ」
滋賀県今津では古くからマクワウリが栽培されてきました、地元では「金まくわ」と呼ばれています。
◆黄金まくわうりの特徴
黄金まくわうりの大きさは300~700gほどで品種や環境などで大きさにばらつきがあります。形は縦長の砲弾型もしくは俵型で、果皮は全体が一様に黄色から濃い黄色で、中の果肉は白いです。
メロンに比べ果肉の厚みがあまりなく、果芯部は空洞になっています。
未熟な物は果肉がやや硬く、甘味もあまりないため、浅漬けなどにして食べられてきましたが、熟すと果肉が柔らかくメロンに近い食感になり、さっぱりとした甘さで酸味はありません。また、香りはほんのり甘い香りはしますがあまり強くはありません。
◆実際に食べてみた黄金まくわうりの食味
撮影試食したものは8月初旬に滋賀県の直材所で購入した600g以上ある大きめのものでした。
半分に切ると甘い香りが広がりました。食感は固くも柔らかくもなく、メロンのように果汁が滴るということもありませんが、甘味は予想以上に強く、糖度を計ると14度を越えていました。
黄金まくわを食べる時にいつも思うのが、果肉が白いため、見た目ではどこまで美味しく食べられるのかが分かりにくく、皮と果肉の間にナイフを入れる時に悩んでしまいます。
●黄金まくわうりの栽培と収穫時期
◆黄金まくわうりの種
黄金まくわうりや金俵まくわは種苗メーカーから種が販売されており、家庭菜園でも気軽に栽培収穫することができます。
主な種は
金俵まくわ → まくわうり 種 【金俵甜瓜】 小袋 ( 種 野菜 野菜種子 野菜種 )
黄金まくわ → サカタのタネ 実咲野菜0870 黄金まくわうり 00920870
金蝶甜瓜 → マクワウリ 種 『金蝶甜瓜』 丸種/小袋
◆黄金まくわうりの収穫時期と旬
黄金まくわうりは一般地でのトンネル、露地栽培では春に種を播き、7~8月に収穫時期を迎えます。
品種 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
黄金まくわうり |
< 出 典 >
※ 「黄金まくわ」大和野菜 奈良県ホームページ
※ 「まくわうり 「黄金まくわうり」」株式会社 サカタのタネのホームページ