嶺鳳/れいほう:来歴や特徴と産地や旬
 
●嶺鳳/れいほうとは
◆「あかつき」の枝変わり
  
 嶺鳳(れいほう)は1976年に山梨県山梨市の雨宮良元氏が「あかつき」の枝変わりから発見し育成した品種で、1984年に加納岩農協に発表したものです。農林水産省への品種登録はされていません。
◆嶺鳳の特徴
 
 嶺鳳(れいほう)の果実は大玉で一玉350~430gあり、果皮の着色は良く全体に赤く色付きやすい。
 果肉はクリーム色で種の周りが少し赤く、肉質は固めで緻密、ややゴム質のため日持ちが良い。
 味は桃らしい芳醇な香りと、糖度が高く果汁も十分に含まれ良好。
	
 
◆実際に食べてみた嶺鳳の食味
 
 今回入手したものは山梨県産で一玉358gでした。
 十分に熟した状態で、縦に包丁を入れ、両方を手で包むように持ってひねると種子から果肉が綺麗にはずすことが出来ました。
 皮も手で簡単に剥くことができ、包丁で切ると断面に果汁がにじみ出てきます。
 食味は形が崩れないしっかりとした硬さがあるにもかかわらず歯触りは優しく、果汁が口に広がる感じ。甘味は十分で、とても美味しい桃でした。
◆嶺鳳の収穫時期と旬
 収穫時期は産地によって少し幅がありますが、多く出回る旬の時期は7月下旬から8月上旬にかけてとなります。

 
	嶺鳳の画像一覧 →
	桃のトップページ →
	選び方と保存方法や食べ方 →
	栄養価と効用 →
	主な品種一覧 →
Twitter 
皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。