まなみ:来歴や特徴と産地や旬

まなみ 桃 白桃 もも

●まなみとは

◆まなみの来歴

 「まなみ」は長野県南佐久郡臼田町の岩松今朝市氏が1971(昭和46)年に「愛知白桃」と「千曲」を交配し得られた実生から選抜育成した糖度が高く果肉が硬い中生種の桃で、1984(昭和59)年に登録出願、翌1985(昭和60)年に品種登録されています。

 「まなみ」は「白鳳」などのような柔らかい桃ではなく、カリッとした食感があるカリカリ桃と呼ばれるタイプです。硬い桃が好きな方には是非知っておいていただきたい品種です。

◆まなみの特徴

 「まなみ」は果形は扁円形で、果重260~300gほど、果頂部の窪みは深いです。

 果皮色は乳白色の地にぼかし状に赤く色付き、濃紅色に着色しやすいとされています。

 果肉は繊維が少なく硬い桃で、皮は果肉と密着し手では剥くことができません。また、「まなみ」は追熟させても他の桃とは違いエチレンを生成しないそうで、柔らかくなりにくく日持ちが良いのも特徴です。

 糖度は13~17度と甘いですがさっぱりとした食味となっています。

まなみの断面 桃 白桃 もも

 農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『-----

 果実は扁円形、大きさは300g程度で極大、果頂部の凹みは深く、梗あの広さは広、深さは中で、縫合線は赤道部は浅、果頂部は深である。

 果皮の地色は白、着色の形はぼかしで、容易に濃紅色となる。

 果肉は乳白色で、果肉の着色は少、核周囲の着色は微である。

 肉質は溶質、硬さは硬く容易に軟化しない。果肉繊維は少、果皮の剥離性は難であり、果肉の硬さと果皮の剥離性は同熟期のものにはみられない特性を有する。

 果汁は中、甘味は多(糖度13度)、酸味は少である。

 核は粘核で円形、大きさは中、核面は滑、核割れは少ない。

 成熟期は育成地において8月下旬で、満開後101~110日の範囲にあり、「千曲」より10日位遅く、「愛知白桃」より1週間位早い。

 「愛知白桃」と比較して、果実が大きいこと、果皮着色が濃いこと、剥皮し難いこと、果肉が硬く、日持ちが長いこと、成熟期が早いこと等で、「千曲」と比較して、果皮着色が濃いこと、剥皮し難いこと、成熟期が遅いこと、核が円形であること等で、「浅間白桃」及び「西野白桃」と比較して、花粉を有すること、果形が扁円であること、剥皮し難いこと、核が円形であること等で、「都白鳳」、「いずみ白桃」、「紅清水」及び「清水白桃」と比較して、果実が大きいこと、果肉が硬いこと、核が円形であること等で区別性が認められる。

-----』 以上、抜粋。

◆実際に食べてみたまなみの食味

 今回撮影したものは長野県松本産で、果皮の着色はソフトな感じでした。

まなみの断面 桃 白桃 もも

 縫合線に沿って包丁を入れ、種まで切り込んでぐるりと一周切り込んでから、両手で桃をつかんでひねると片側の実が綺麗に種から外れました。

 果肉は少し紅がさしていますが種の周りはあまり着色していません。

 食べてみると、確かに果肉はしっかりとした歯触りがあり、私が良く食べる「桃」のそれとは違いました。果汁は少なめですが甘味はしっかりとあり、これはこれで美味しく、改めて「桃」にもいろいろなタイプがあるのだと認識できました。

●まなみの主な産地と旬

まなみ 桃 白桃 もも

◆主な産地と生産量

 「まなみ」は各地の桃農園で栽培されていますが、個々の農園で少量ずつ栽培されているにすぎないようで、農林水産省の平成28年産特産果樹生産動態等調査には記録がありませんでした。

 産地として知られているのは長野県をはじめ、岡山県、福島県などです。

◆まなみの収穫時期と旬

 成熟期は育成地(長野県南佐久郡臼田町、標高700m)において、8月下旬となっています。

 岡山県では8月中旬ごろから収穫が始まるようです。

 食べごろの旬は8月下旬から9月上旬ごろまでです。ただ、出回る数がとても少ないので、見かけたら即買いした方が良いでしょう。

旬のカレンダー

品種 7月 8月 9月 10月
まなみ                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。