つきかがみ:来歴や特徴と産地や旬
●つきかがみとは
◆黄肉の晩生種
つきかがみは国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構が開発した黄肉の桃品種で、2010(平成22)年登録出願、2011(平成23)年品種登録されています。また、その翌年2012年には「モモ農林26号」として農林認定もされています。
名称は『鏡に映った月のように綺麗な黄色で、果実の表面が滑らかなことから「つきかがみ」と命名』と紹介されています。
つきかがみは見た目が良く、糖度も高く食味が優れる黄肉の晩生種となっています。
◆つきかがみの特徴
つきかがみを開発した農研機構のホームページには果実や食味に関しての特徴として、以下の通り紹介されています。(画像は当サイトで撮影したもの)
-----------
果形は扁円形から円形で、果実重は350g以上になり大果です。
果皮の地色は黄色で着色はやや少なく、果皮の荒れが少なく外観が優れ、無袋栽培が可能です。
果肉色は黄色、肉質は溶質で「黄金桃」よりも緻密です。
糖度は「黄金桃」より低いものの13~14%程度あり、酸はpHで4.3前後と酸味は「黄金桃」にくらべてやや少なく、食味良好です。
核は離核です。
----------- 以上、抜粋。
また、 農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。(画像は当サイトで撮影したもの)
『-----
果実の大きさは大、果実の形は扁円形、果頂部の形は広浅凹、果実の対称性は対称、縫合線の強弱は中、梗あの幅は広、果実の地色は黄、果実の着色の型はぼかし状、果実の着色面積はやや小、果実の毛じの粗密は粗、果皮の厚さは薄、果皮の付着性はやや弱、果肉の硬さは中、果肉の地色は黄、果肉のアントシアニン着色の強弱は弱、核の周辺のアントシアニン着色の強弱は強、果肉の肉質は非繊維質、果実の甘味は高、核の大きさはやや大、核の横面の形は円形、核の褐色の濃淡は濃、核の表面の紋様は点・条、核割れの多少は中、核と果肉の粘離の有無は無、収穫期はかなり晩である。
出願品種「つきかがみ」は、対照品種「あかつき」と比較して、果実の地色が黄であること、果肉の地色が黄であること、核の褐色の濃淡が濃であること等で区別性が認められる。
対照品種「黄金桃」と比較して、核の周辺のアントシアニン着色の強弱が強であること、核の褐色の濃淡が濃であること等で区別性が認められる。
-----』 以上、抜粋。
◆実際に食べてみたつきかがみの食味
今回入手したものは長野県産のもので一玉200g程の小ぶりの物でした。
果皮は濃い黄色地に日光が当たっていたであろう面が赤く色付きとても綺麗で、手では剥けない感じです。
香りはあまり感じられませんが果肉は程よく熟し、舌触りが滑らかで熟したアップルマンゴーのような食感。強い甘みとそれに負けじと酸味もあり、後口に少し渋みが感じられましたが、とても美味しい桃でした。
●つきかがみの主な産地と旬
◆主な産地と生産量
つきかがみはまだ登場して間がないせいか、農林水産省の平成27年産特産果樹生産動態等調査では調査項目に記載されていませんでした。
とても味が良く見た目も良いので、今後栽培が広がっていくことと思います。
◆つきかがみの収穫時期と旬
つきかがみの収穫時期は山形県から青森県にかけては9月中旬頃となっている他、今回入手した長野県では9月初旬に直売所で販売されていました。
食べ頃の旬は栽培地域をリレーする形で、9月初旬から中旬にかけてとなります。
品種 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
つきかがみ |