鶴の子柿(つるのこがき):特徴や旬の時期と主な産地

鶴の子柿(つるのこがき)

■鶴の子柿(つるのこがき)とは

●古老柿(コロガキ)の原料

鶴の子柿(つるのこがき)は京都宇治田原の特産、古老柿として有名な干し柿に使われている小降りの柿です。

●鶴の子柿(つるのこがき)は「完全渋柿」

鶴の子柿(つるのこがき)は渋柿の分類には入り、渋柿の中でも渋(タンニン)が多い品種で、かつては天王柿などと共に柿渋の原料にもなっていました。

●茶園の霜除け

宇治と言えばお茶で知られる名産地ですが、鶴の子柿は茶園の霜よけとして昔から茶園の中に植えられてきたようです。現在では防霜には電柱のようなもののてっぺんに扇風機のようなものを取り付けた防霜ファンと呼ばれるものが用いられていますが、今でも宇治田原の茶園などには柿の木が沢山残っています。また、この地域には他の品種の柿の木はほとんど見ることがありません。

●鶴の子柿(つるのこがき)の特徴

鶴の子柿(つるのこがき)は果実の大きさは40g~50g程でとても小さな柿です。

形は筆柿を小さくしたような形で、細長くお尻がとがった形をしています。小さい上に種が2~3個入っているので食べられる部分は少なく、ほとんど干し柿にされ、脱渋して生食できるようにした状態で出荷されるのは僅かしかありません。

■鶴の子柿(つるのこがき)の出回る旬の時期と主な産地

●主な産地

鶴の子柿(つるのこがき)は京都宇治田原の特産、古老柿に用いられる柿で、京都の宇治が主な産地となっています。全国では平成22年の栽培面積で見る限り京都7haと埼玉県で1.5haで生産されているだけとなっています。埼玉県では春日部の名産とされています。

鶴の子柿(つるのこがき)の熟柿

埼玉県で作られているツルノコ柿は農林水産省の統計データでは同じ品種扱いとなっていますが、埼玉県産のツルノコ柿の情報が少なく、同じものかどうかは不明です。

●鶴の子柿(つるのこがき)の収穫時期

宇治田原では11月中旬頃から下旬にかけて収穫され、その多くが古老柿用として柿屋で天日干しされます。古老柿として出荷されるのは12月中旬になってからとなります。

旬のカレンダー 9月 10月 11月 12月 1月 2月
鶴の子柿                                    
古老柿                                    

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。