紅まどか<ザボン/ざぼん:来歴や特徴と産地や旬

紅まどか<ザボン/ざぼん

●紅まどかとは

◆「麻豆文旦」×「平戸文旦」

紅まどか<ザボン/ざぼん

 紅まどかは独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構が長崎県口之津町において1962年に台湾の名産で知られる早熟で食味に優れる「麻豆文旦」に耐寒性や短病勢などに優れた「平戸文旦」の花粉を交配して得られた交雑実生から選抜、育成した大玉の柑橘で、分類上はブンタンの一種となります。

 1991年に農林水産省により「ぶんたん農林4号」として命名登録(現 農林認定)され、品種登録出願、1993年に品種登録されています。

◆紅まどかの特徴

紅まどか<ザボン/ざぼん

 紅まどかの果実は700~1500g程と大きく、果形は扁平なものが多いが果梗の周り(上の部分)が山型になっているものもある。 果皮は明るいレモンイエローで、断面を見ればわかる通り果皮と果肉の間の白いアルベドの部分が厚く、果実の大きさのわりに果肉は小さい。 果肉は薄くピンクがかっているのが特徴。

 農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されている。

『-----果実の外観は扁平、果形指数は1.25~、果頂部の形は窪陥、凹部の深さは深、果梗部の形はやや凹、果梗部放射条溝果の多少は少、放射条溝の深さは浅、中心柱の大きさ及びじょうのうの数は中である。果実の大きさは大、果皮の色はレモン色、油胞の大きさは中、果面の平滑度は滑、油胞の凹凸は平、密度は多である。果皮及びアルベドの厚さは厚、剥皮の難易は難、じょうのう膜の硬さは中、砂じょうの大きさは中、色は微紅である。果汁の多少は多、甘味は多、酸味及び香気の多少は中、種子数は多である。開花期は晩、成熟期は中で、育成地において1月中旬である。-----』 以上、抜粋。

◆紅まどかの選び方

 紅まどかを選ぶときは、手に持ってみてずっしりと重みが感じられるものを選ぶ。果皮の表面が多少しぼんだ感じに見えるものも味に問題は無く、むしろ食べ頃となっていると考えて良い。表面に張りがあり艶のあるものは収穫されてからあまり時間が経っていないもので、新鮮ではあるが適度に酸が抜けて食べられるまで室温に置いておく必要がある。

◆実際に食べてみた紅まどかの食味

紅まどか<ザボン/ざぼん

 今回入手したものは4月に売られていたものなので、収穫後かなり経過していると思われる。果皮も幾分しぼんだ感じだった。

 果皮はアルベドが厚いこともあり手では剥きにくく、上部と下部を包丁で果肉が見えるあたりまで切り落としてから剥いた。

 果肉はサジョウの粒がしっかりとしているが、パサパサした感じや硬さは無く、とてもみずみずしく、艶やか。

 味わいは酸味が柔らかく、甘みもしっかりとあり、それでいて甘すぎずさっぱりとした感じでとても美味しく、ブンタン特有の苦みもあまり感じられなかった。

●紅まどかの主な産地と旬

◆主な産地と生産量

 紅まどかの主な産地はザボンの産地として知られる長崎県で、農林水産省の特産果樹生産動態等調査データによると2010年あたりから増加傾向にあり、2015年では22トンとなっている。長崎県以外にも愛媛県や和歌山県などの個々の農園で生産されているが、統計には含まれていない。

◆紅まどかの収穫時期と旬

 紅まどかの熟期は1月中旬から2月となっており、収穫はその頃行われ、春頃まで出回る。食べ頃は果皮が少ししなびた感じになってから。

旬のカレンダー

品種 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
紅まどか                        

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。