スルガエレガント/駿河甘夏:来歴や特徴と産地と旬

●スルガエレガントの来歴と特徴
◆「川野夏橙」×「谷川文担」

スルガエレガントは「谷川文担」と「川野夏橙」の交雑によって生まれた早生品種アマナツで、地元で「駿河甘夏(するがあまなつ)」という名称で作られてきたものをJA静岡市が1981年に「スルガアマナツ」という名称で商標登録し、販売に力を入れているみかんです。

名前は『果皮はなめらかで「さわやかな甘さとまろやかな香り」が調和して、とてもエレガントなことから、スルガエレガントと命名されました。』とのこと。(静岡県ホームページより)

もともとのルーツを静岡県の果樹研究センターやJA静岡市に問い合わせてみましたが、現在では詳しいことはわからないとのことでした。
昭和25年ごろに生まれ、味がいいことから広まり、その中から昭和33年に静岡市の杉山辰夫氏が選抜し育成したようです。
他の柑橘と同じように秋に実を付けますが、その時点では酸味が強いので、そのまま木に成らせたまま春まで木で熟させ、酸味が抜けたのを確かめて収穫出荷されています。
◆スルガエレガントの特徴
スルガエレガントの大きさは一般的な川野夏橙と同じくらいで、外見はよく似ています。今回のものは2Lサイズで一つ400g前後でした。
皮はやはり手で剥くなら、ナイフなどで切り込みを入れてからでないと難しいです。

中のジョウノウ膜はアマナツらしい厚みがあるタイプで、それをむくと中から艶のあるサジョウが出てきます。
スルガエレガントの果肉を食べると、酸味が丸い感じで角が無く、さっぱりとした甘味が口に広がり、いくつでも食べられそうな美味しさでした。ただ、今回入手したのは5月2日で、シーズンの終わりごろだったこともあり、果肉はやや水分が抜けた感じのものが多かったのが残念です。
●スルガエレガントの主な産地と旬
◆主な産地と生産量
スルガエレガントはJA静岡市の登録商標で、その管内で生産出荷されています。
◆スルガエレガントの収穫時期と旬
収穫は2月下旬頃から始まり4月下旬頃までで、食べ頃の旬は3月4月となります。
品種 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スルガエレガント |