かおり野<イチゴの品種

■かおり野とは?
●三重県のオリジナル品種

かおり野は三重県農業研究所が1990(平成2)年から交配をはじめ約20年かけて開発したいちごで、2008(平成20)年に品種登録の出願が出され、2010(平成22)年5月に登録されました。
名称はこのイチゴの「上品な香り」に由来し、これまでイチゴ農家を悩ませてきた「炭疽病」に対して抵抗性を持つ希少な品種として注目されています。
●かおり野の特徴

イチゴの形はやや縦長の円錐形で大きく、果皮の色は明るい橙赤色をしています。一般のスーパーなどで売られているパックのものを見る限りでは、形はやや不揃いの物が多いように思われます。表面は艶やかで、そう果(ゴマのよう種状のもの)のくぼみは浅くそう果の厚みほどしかありません。

果肉の色は外側が薄い橙赤で、中心部は白です。少し空洞ができる傾向にあります。
果肉は比較的固めですが果汁は多く、特別に甘いと言うわけではありませんが、酸味が穏やかでさっぱりとした甘さを感じます。そして、甘くとても良い香りが広がります。
また、食べる側の特徴ではありませんが、多くのイチゴに付きまとう「炭疽病」に対して抵抗力があり、早生種で早い時期から収穫できる事と、収量も多く、栽培者にとってのメリットが大きいという特徴もあります。
●主な産地
かおり野は三重県が開発したオリジナル品種ではありますが、普及と三重県のPRを目的に他府県の栽培者にも許諾申請によって可能とされています。現在三重県を中心に熊本県や山口県などでも栽培出荷されています。

FacebookとTwitter