シロメバル/白眼張:旬と産地、目利きと料理や栄養成分

シロメバル(白眼張/しろめばる)

■シロメバル(白眼張/しろめばる)とは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カサゴ目 > カサゴ亜目 > メバル科 > メバル亜科 > メバル属(日本海洋データセンターより)

学名:Sebastes cheni Barsukov, 1988

和名:しろめばる/白眼張

英名:rockfish

別名:単にメバル、キンメバル

 クロメバル、シロメバル、アカメバルの三種はかつて「メバル」という同一種として扱われていましたが、2008年に見直され、「シロメバル」、「アカメバル」、「クロメバル」をそれぞれ別種とみなすよう分類されました。

●シロメバルの生態と分布

シロメバル

 シロメバルは内湾に多く、主に沿岸の岩礁域に生息しています。「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は青森県〜九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、東北地方太平洋沿岸、相模湾〜三重県の太平洋沿岸、瀬戸内海、有明海となっており、朝鮮半島東岸にまで及ぶとされています。

 メバルは卵胎生の魚で、11月頃に交尾し、12月から2月に稚魚を出産します。

●シロメバルの特徴

 シロメバルの特徴は色で、金色を帯びた薄い茶色から焦げ茶色をしています。

 体の形はアカメバル、シロメバルと見分けがつかない程そっくりで、目が大きく少し張り出しています。体の割りに背ビレや腹びれ、臀(しり)ビレなども大きく、涙骨やエラブタに鋭いトゲがあります。

 クロメバル及びアカメバルとは、生息場所や体色の他、側線有孔鱗数が37~46であること、胸ビレが通常17軟条であることなどで見分けられますが、同定が困難な個体も多い。

■シロメバルの産地と旬

●主な産地

 ほぼ全国の沿岸で獲れます。

●美味しい旬の時期

 シロメバルは、メバル三種の他のメバル同様、出産を控えた秋から冬が最も脂がのって美味しい旬となります。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ウスメバル                        
エゾメバル                        
メバル三種                        

■シロメバルの画像ギャラリー

各画像をクリックしていただければ拡大画像がご覧いただけま

シロメバル/白眼張 シロメバル/白眼張 シロメバル/白眼張 シロメバル/白眼張 シロメバル/白眼張 シロメバル/白眼張

皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。



 
 

UP