ハツメ:生態や特徴と産地や旬

ハツメ/アカラバチメ

●ハツメの生態や特徴

◆ハツメとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > カサゴ目 > カサゴ亜目 > メバル科 > メバル亜科 > メバル属(日本海洋データセンターより)

学名:Sebastes owstoni (Jordan & Thompson, 1914)

和名:はつめ/鉢眼/鉢目

別名:アカラバチメ、アカラ、ガンゾ

 ハツメはメバル属の一種で、日本海沿岸や北海道から東北にかけての太平洋沿岸で撮れる地魚として親しまれ、産地によって兵庫から新潟にかけて「アカラバチメ」または「アカラ」というところが多い。もともとこの辺りではメバルの類を「ハチメ」あるいは「ハツメ」というところが多く、アカイメバルという意味なのだろう。また、新潟などでは「ガンゾ」、福島では「ヤナギノマイ」などとも呼ばれているが、標準和名で「ヤナギノマイ」が別にいるので紛らわしい。

 漁獲地周辺では価格も安く身近な総菜魚だが、都市部など一般のスーパーなどではあまり見かけない。非常に安い割に美味しい魚なので産地が羨ましくも思う。

◆ハツメの生態

 ハツメは日本海からオホーツク海、東北地方以北の太平洋沿岸の水深100~303mの海底近くで甲殻類などを食べて生息する卵胎生の魚。

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は北海道〜山口県の日本海沿岸、北海道オホーツク海沿岸、北海道〜福島県の太平洋沿岸、房総半島沖、相模湾(稀)となっている。また、海外においては朝鮮半島東岸中部〜間宮海峡、オホーツク海に分布する。

◆ハツメの特徴

 ハツメは標準体長25cmほどで、体形はメバル属の中ではやや体高が低くスリムな形をしている。

 背ビレは通常14(稀に13)棘、12~14軟条からなり、臀(しり)ビレは3棘、7~10軟条。側線有孔鱗数は31~35。

 メバル属にしては背ビレや腹ビレなどの棘条は細目で柔らかい。

ハツメ/アカラバチメ

●オスとメス

 ハツメの体色は幼魚のうちは雄雌ともに赤みが強いが、成長して、体長が12cmを超え出す頃から、オスは黄色みが強くなり、メスと色身が変わっていき、目もオスの方が大きくなる。上の画像では、上がオスで下がメスという事になる。

ハツメ
おそらく雄と雌のハツメ

●ハツメの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 ハツメは主に底引き網で漁獲され、ときにまとまって水揚げされる。

 主な産地は山陰から北海道にかけての日本海沿岸で、能登半島以北に多い。

◆ハツメの漁獲時期と旬

 北陸では主に底引き網で多く漁獲されるが、7~8月が底引き網の禁漁期となっているので、その時期は少ないが、刺し網漁で漁獲されるのでほぼ通年漁獲され水揚げされている。

 北海道では3~10月にかけて行われるに北海沿岸での刺し網漁でヤナギノマイホッケタラなどと共に漁獲されている。

 旬は秋から春にかけて。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ハツメ                        

 
 

UP