マダラ/真鱈:生態や特徴と産地や旬

マダラ/真鱈/たら

●マダラ/真鱈の生態や特徴

◆マダラとは

分類:魚類 - 条鰭綱 - 新鰭亜綱 - 真骨下綱 - 側棘鰭上目 - タラ目 - タラ科 - マダラ属(日本海洋データセンターより)

学名:Gadus macrocephalus Tilesius, 1810

和名:まだら/真鱈

英名:Gray cod、Pacific cod

別名:タラ、ホンダラ、アカハダ、小さいものをポンタラ

マダラ/真鱈/たら

 マダラはタラ科マダラ属の大型魚で、大きいものだと1mを超える。サケと並び北国の魚として広く一般の食卓にも登場する重要な食材である。一般にタラと言えば本種の事を指している。

 写真の通り腹が膨らんだ形をしているのが分かると思うが、凄く沢山食べて腹いっぱいの様子を「鱈腹(たらふく)」というが、それはマダラのこの腹の様子が「たらふく」という言葉にぴったりで、この漢字が使われるようになった由来となっている。

◆マダラ/真鱈の生態

マダラ/真鱈/たら

マダラはおおよそ北緯35度以北の太平洋北部、日本海、黄海、オホーツク海にいたる広い海域に分布し、日本海では山口県から北、太平洋側では茨城県以北に分布する。

 水深10~550mの大陸棚および大陸棚斜面域で小魚や甲殻類、多毛類などの動物を捕食し生息しているが、季節的な回遊をする群れと、あまり大きな回遊をしない群れがあり、外見的にも差がみられることから居つきのものは「根ダラ」と呼ばれている。

 産卵期は12月頃から始まり1~2月をピークに3月頃までとみられ、その時期には比較的浅いところまで移動すると考えられている。

◆マダラ/真鱈の特徴

 マダラはタラ科の中では最も大きく、なかには体長は1mを超える大物もいる。体形は口と頭が大きく、腹が大きく膨らみ、そこから後ろは尾の付け根まで細くなっていく。上アゴが下アゴよりも出ており、下アゴには太くて眼径より長いヒゲが1本あり、タラ科の特徴でもあるが背ビレが3基、臀(しり)ビレが2基に分かれている。

体色は腹が白く体側から背にかけて斑模様が入っている。

◆タラコと白子

 一般に「タラコ」と呼ばれているものはマダラの卵巣ではなくスケソウダラの卵巣を指し、マダラの卵巣は単に「真子(まこ)」もしくは「真鱈子(まだらこ)」と呼ぶ。真鱈子はタラコよりも大きいが表皮が黒く見た目が美味しそうではないことや、味もタラコに比べ劣ることから根は安い。

 一方、マダラの白子は「菊子(きくこ)」や「タチ」、「雲腸(くもわた)」とも呼ばれ、非常にコクがあって美味しく、高級品として扱われている。

●マダラ/真鱈の主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

マダラの全国の漁獲量/真鱈/たら

 マダラは北の海が主な漁場で、農林水産省がまとめた平成27年の全国の漁獲量で見ると、主な産地は北海道で全国の4割を占め、次いで宮城県、岩手県となっている。

 かつては大量に獲れたマダラも近年は大きなものがあまり獲れなくなりそう安い魚ではなくなってきている。

 アメリカやアラスカ、ロシアなどからの冷凍の輸入物も多く出回っている。

◆マダラ/真鱈の漁獲時期と旬

マダラは通年漁獲されるが、盛漁期は産卵に向け比較的浅場にくる秋から春にかけて。

旬は鍋の季節の冬。この時期は産卵に向けオスの白子も発達する。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
マダラ                        

 
 

UP