●オオスジハタの生態や特徴
◆オオスジハタとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > ハタ科 > ハタ亜科 > ハタ族 > マハタ属(BISMaLより)
学名:Epinephelus latifasciatus (Temminck & Schlegel, 1842)
和名:おおすじはた/大条羽太(大條羽太)
英名:striped grouper
別名:イスギ、モウオ
オオスジハタはハタ科マハタ属の一種で、ハタ科の中でも大型種である。ただ、国内では漁獲数が少ないことから認知度はかなり低く、見た目が滋味な事もありクエやマハタに比べ産地での価格も安め。とはいえ、やはりハタ科の大型種だけあって食味は非常に良いので、クエなどに比べるとコストパフォーマンスは良いと思う。
学名の属名”Epinephelus”は『曇った』という意味のギリシャ語に因み、種名”latifasciatus”は『幅広い帯のある』を意味するラテン語の”latus”+”fasciatus”からなり、本種の若魚までの体側に走る帯に因む。
◆オオスジハタの生態
オオスジハタは暖海性の魚で、南日本から西太平洋の熱帯から温帯域に分布し、水深20~230mの岩礁域やその周辺の砂泥底に生息し、主に魚類や甲殻類などの動物を捕食する。
「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は九州北西岸(稀)、相模湾〜宮崎県土々呂の太平洋沿岸(稀)、小笠原諸島(稀)とされ、海外においては韓国釜山、台湾、浙江省南部~広東省の中国沿岸、海南島、ベトナム、紅海、ペルシャ湾~インド沿岸、カリマンタン島、オーストラリア北西岸まで広く分布するとある。
◆オオスジハタの特徴
オオスジハタは標準体長140cmにもなる大型魚種でハタ科の中でも最大クラスである。(撮影した個体は全長83cm、8.3kg)
体形は典型的なハタ科の姿をしており、若魚までは体側に暗色と淡色の縦帯が交互にあり、それらの境界は黒線となっているが、成長と共に白色帯は暗色になり、境界の黒線は黒の点列となり、やがてそれも消えて老成魚では斑紋のない一様に暗色となる。
●オオスジハタの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
オオスジハタは暖海性の魚で、国内では漁獲量が非常に少なく、市場に並ぶのは稀。写真の個体は京都中央卸売市場のシーフーズ大谷さんから仕入れた長崎県産。
◆オオスジハタの漁獲時期と旬
オオスジハタは通年漁獲はあり、他のハタ科同様年間通してあまり大きな身質の違いは感じられないのではないだろうか。季節変動よりも、生息環境の違いなどによる個体差が大きいと思われる。
撮影試食したオオスジハタは10月下旬に仕入れたものだが、腹には発達し始めた卵巣が入っていた。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オオスジハタ |
< 出 典 >
※「日本産魚類全種の学名」中坊徹次・平嶋義宏著 東海大出版部 p.157
※「日本産魚類検索全種の同定第三版」中坊徹次編 東海大出版会 p.22
※「食材魚貝大百科②」平凡社 p.142
※「旬の食材- 夏の食材」 -講談社
※「オオスジハタ」日本大百科全書(ニッポニカ)2021年8月20日
※Epinephelus latifasciatus FishBase
当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。