アオハタ/青羽太/あおはた:生態や特徴と産地や旬

アオハタ/青羽太/あおはた/黄羽太/キハタ/アオナ

●アオハタの生態や特徴

◆アオハタとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > ハタ科 > ハタ亜科 > ハタ族 - マハタ属(日本海洋データセンターより)

学名:Epinephelus awoara(Temminck & Schlegel, 1842)

和名:あおはた/青羽太

英名:Yellow grouper

別名:キハタ(黄羽太)、キアラ、アオナ、キアコウ、キガナ

 アオハタはマハタキジハタと同じハタ科ハタ族の一種で、学名の”aoara"は19世紀に長崎で採集された本種とキジハタが標本として学名が付けられたとされ、その際、当時産地で使われていた呼称の「アオアラ」が本種の学名につけられ、キジハタは「akaara」(あかあら)と付けられた。

 マハタの中では比較的漁獲量も多く市場でもよく目にする魚で、価格的にもキジハタやクエなど他のハタ族に比べ少し安め、とはいっても高級魚には違いなく、産地以外の一般のスーパーなどではほとんど目にすることはない。

◆アオハタの生態

アオハタ/青羽太/あおはた/黄羽太/キハタ/アオナ

 アオハタは暖海性の魚で、亜熱帯から温帯域の暖かい海を好み、日本海では山形県以南から九州にかけての沿岸、及び朝鮮半島南部沿岸、太平洋側では房総半島辺りから南の沿岸、更にフィリピンや台湾、中国の沿岸などにも分布する。暖海性ではあるが、太平洋側よりも日本海側の方で多く漁獲されている。

 沿岸の水深10~50mの比較的浅い岩礁域やその周囲の砂泥底で甲殻類や小魚などを捕食し生息する。

◆アオハタの特徴

アオハタ/青羽太/あおはた/黄羽太/キハタ/アオナ

 アオハタは30~40cm程で、ハタの中では比較的小さく、大きいものでも60cmまでと言われている。

 体の形はマハタ属らしいどっしりとした(私の勝手な)イメージの形で、頭が大きく、背ビレや胸ビレ、腹ビレ、尾ビレが体の割に大きく厚みがある。

 体色は個体差があるが全体に黄色っぽく、体側に太い帯状に褐色の横筋が5本入っている。

 背ビレ、尾ビレ、臀(しり)ビレの先端は黄色い。

●アオハタの主な産地と旬

◆主な産地

 アオハタは主に釣りや定置網、延縄などで漁獲される。

 漁獲が多いのは長崎県をはじめ山口県から福井県辺りにかけての山陰沿岸地域など。

◆アオハタの漁獲時期と旬

 アオハタの産卵期は夏。

 アオハタは他のマハタ属と同じように、一年を通して比較的味の変化が少ない魚だが、あえてあげるなら、産卵後の夏の終わりから秋口は避けた方がよさそうだ。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アオハタ                        

●ハタ科の魚



 
 

UP