スジアラ/アカジンミーバイ:生態や特徴と産地や旬

スジアラ、ハタ科、アカジンミーバイ

●スジアラの生態や特徴

◆スジアラとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > ハタ科 > ハタ亜科 > ハタ族 > スジアラ属(日本海洋データセンターより)

学名:Plectropomus leopardus (Lacepède, 1802)

和名:すじあら/筋𩺊(魚偏に荒)

英名:Leopard coralgrouper、Spotted coralgrouper

仏名:Vieille Saint-Silac、Saumonée léopard

別名:アカジンミーバイ

 スジアラはハタ科の魚ですがクエやマハタ、キジハタなどが属すマハタ属ではなく、ハタ亜科ハタ属に分類されている。

 南国の魚で漁獲量も少ないため、本州などでは一般のお店で見かけることはほとんどなく知名度は低いが、沖縄ではアカジンミーバイと呼ばれ、ハマダイ(アカマチ)やシロクラベラ(マクブー)とともに沖縄三大高級魚として知られている。非常においしい魚で、関東や関西の市場でももちろん高級魚として扱われ2500~3500円/kgで取引されている。中国など国外では1万~2万3千円の値がついているともいわれている。


 アカジンミーバイという名について 沖縄ではハタ類を総称して「ミーバイ」と呼ばれ、「アカ」は体色の色、「ジン」はお金を意味し、高価な赤いハタということでつけられたようだ。

 スジアラの学名の属名部分”Plectropomus”はギリシャ語で打つ道具あるいは突き棒などを意味する”plektron”と、蓋を意味する”poma”に由来する。種小名”leopardus”はラテン語でヒョウ(豹)を意味する。これは体表の柄をヒョウ柄に見立てたのだろう。

◆スジアラの生態

スジアラ、ハタ科、アカジンミーバイ

 スジアラは熱帯から亜熱帯海域の魚で、日本近海では長崎県、伊豆大島、硫黄島・南硫黄島、相模湾〜屋久島の太平洋沿岸(少ない)、 山口県(日本海)、琉球列島などに分布する。海外では朝鮮半島南岸、台湾南部、香港、海南島、西沙諸島、南沙諸島、西太平洋、カロリン諸島、マジュロ環礁(マーシャル諸島)、オーストラリア北西岸に分布する。

 水深3~100mの沿岸の岩礁やサンゴ礁外縁に多く生息し、幼魚はエビやカニなどの甲殻類を主に食べ、成魚になるともっぱら魚類を捕食する。

 産卵期は初夏から秋口にかけての水温が高い時期となっている。マハタ類と同じように雌性先熟型の魚で、孵化して2年ほどで30cmほどになり、全て雌として成熟する。その後4年ほどで60㎝になるが、早い個体では3年ほどで雄に性転換をするとみられる。

◆スジアラの特徴

スジアラ、ハタ科、アカジンミーバイ

 スジアラは標準体長57cmほどで、大きいもので全長70cmほどのハタ科の中では中型の部類になる。上の写真のものは全長52cmほど、2.2kgのもの。下は55cm、2.7kgほどのもの。

スジアラ,アカジンミーバイ

 体高は高くはなく背ビレ棘条は8本、胸鰭は淡色で、臀ビレの第1棘は不顕著で皮下に埋没している。尾鰭はわずかに湾入するが上下に広げるとかなり直線的ではある。

スジアラ、ハタ科、アカジンミーバイ

 体色はオリーブ色から橙赤色、赤色と固体にってばらつきがみられる。頭部から尾鰭、背ビレ、臀ビレまで全体に瞳孔よりも小さく、暗色で縁取られた青い斑点が散らばっているのが特徴。

スジアラ、ハタ科、アカジンミーバイ

 コクハンアラと体色が似ている個体はそっくりだが、胸鰭の後葉が黒くないので見分けられる。また、ユカタハタにも似ているが、尾鰭の後端が湾入するか丸くなっているかで見分けられる。

●スジアラの主な産地と旬

スジアラ、ハタ科、アカジンミーバイ

◆主な産地と漁獲量

 主な産地は沖縄県、鹿児島県で、そのほかにも長崎県や山口県などでも少ないが漁獲されている。漁獲量は少なく高級魚となっている。

 沖縄では養殖もはじまっており、2016年には国立研究開発法人水産研究・教育機構が初めて天然稚魚に依存しないスジアラの完全養殖にも成功している。

 今後、さらに技術が進み、沖縄のブランド魚として成長することを期待したい。

◆スジアラの漁獲時期と旬

 スジアラはほぼ通年漁獲されている。南国の魚ということもあり、年間を通して味のばらつきはあまりないようだ。ただ、産卵期が初夏から秋口にかけてなので、できれば産卵盛期の夏は避けたほうがいいかもしれない。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
スジアラ                        

●ハタ科の魚



 
 

UP