アカハタ/赤羽太:生態や特徴と産地と旬
●アカハタ/赤羽太の生態や特徴
◆アカハタとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > ハタ科 > ハタ亜科 > ハタ族 - マハタ属(日本海洋データセンターより)
学名:Epinephelus fasciatus (Forsskål, 1775)
英語:Blacktip grouper、redbanded grouper、Blacktip rockcodなど
標準和名:あかはた/赤羽太
別名:アカギ
アカハタはマハタやキジハタと同じハタ科マハタ属の一種で、熱帯域を中心に温帯域南部の太平洋から東シナ海、南シナ海、インド洋に及ぶ広い海域に分布し、水深160m以浅の比較的浅いサンゴ礁や岩礁の多いところで他の小魚や海老などの甲殻類、小さめのイカやタコなどの動物を捕食し生息している。
日本では伊豆諸島など相模湾辺りから南の太平洋沿岸の他、山口県辺りから五島列島など南の日本海側でも漁獲されている。
釣りの対象魚としても知られ、生息域の磯では普通によく見られる魚の一つだ。
アカハタも近年漁獲量が減少し、マハタやキジハタに比べるとまだ安い方ではあるが高級魚となっている。小笠原水産センターでは稚魚の放流が行われている。
◆アカハタの地方名
アカハタは伊豆諸島や小笠原では「アカギ」「アカゲ」または「アカバ」などと呼ばれるなど地方によって様々な呼び名がある。三重県では「アカゴロ」とよばれる他、和歌山県辺りでは「アカッペ」、長崎県から熊本県鹿児島県辺りでは「アカアコウ」とも呼ばれている。
◆アカハタの成長過程
アカハタはマハタ属の魚で、マハタなどと同じようにはじめは全てメスとして生まれ、成長過程でオスに性転換する。おおよそ、卵から孵化して1年で20cm程になり、2年目で30cm、3年で40cm程に成長し、大きいアカハタはほとんどがオスになる。
◆アカハタの特徴
アカハタは大きくても40cm余りほどで、ハタ科の中では小さい部類ですが、体形はマハタ属らしいどっしりとした(私の勝手な)イメージの形で、頭が大きく、背ビレや胸ビレ、腹ビレ、尾ビレが体の割に大きく厚みがある。
体色は個体差はある物の全体に赤く、他のマハタ属と同じように体側に黒っぽく、太い帯状の横縞が5本前後あり、アカハタの特徴として背ビレの前部、棘条になっている部分の上縁が黒くアクセントになっている。
●アカハタの主な産地と旬
◆主な産地と生産量
アカハタは暖海系の魚で、主な産地は小笠原や伊豆諸島、三重県や長崎県、鹿児島県、沖縄県などとなっている。
◆アカハタの産卵期と美味しい旬
アカハタの産卵期は6月頃から9月頃にかけての夏。
アカハタは暖かい海の魚ということもあってか、他のマハタ属と同じように、一年を通してあまり味にばらつきがないように思う。あえて挙げるなら、産卵後の夏の終わりから秋口は避けた方がいいかもしれない。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アカハタ |