バラハタ/ナガジューミーバイ:生態や特徴と産地や旬
●バラハタの生態や特徴
◆バラハタとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > ハタ科 > ハタ亜科 > ハタ族 > バラハタ属(日本海洋データセンターより)
学名:Variola louti (Forsskål, 1775)
和名:ばらはた/薔薇羽太
英名:Yellow-edged lyretail、Coronation trout、Moontail seabass
仏名:Croissant queue jaune
別名:ナガジューミーバイ、
バラハタはハタ科の一種で沖縄や奄美地方では古くから食用とされ、産地では高級魚として扱われてきた魚の一つだが、個体によってシガテラ毒(シガトキシン)を持つことから関東など産地以外では食用魚としての販売はされないところが多い。
沖縄など産地の情報によると、シガテラ毒を持つ個体は体表に黒っぽい斑が出現していることが多く、毒を持つかどうかはかなりの確率で見分けがつくそうだ。沖縄ではそういうことや古くから食べられてきたことから、現在でもバラハタに対する規制はなく、他の魚と同じように店頭に並んでいる。
産地以外ではなかなか食べることができない魚ではあるが、味は他のハタ類と同じようにとても良く美味しい魚である。
和名はおそらく外見の色どりから付けられたと思われる。沖縄ではナガジューミーバイと呼ばれているが、「ナガジュー」とは「長い尾」を意味する。「ミーバイ」はハタ類の総称。
◆バラハタの生態
バラハタは熱帯性の魚で、太平洋西部からインド洋にわたる熱帯から亜熱帯海域に生息する。
「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は伊豆大島、八丈島、小笠原諸島、硫黄島、南硫黄島、相模湾〜屋久島の太平洋沿岸(少ない)、琉球列島、南大東島となっている。また、海外においては台湾南部、福建省・香港、西沙諸島、中沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋域となっている。
沿岸の水深3~240mの岩礁域やサンゴ礁の外縁で、エビやカニ類などの甲殻類や小魚などを捕食し生息する。
バラハタも多くのハタ科の魚と同じように雌性先熟の性転換を行う事が知られている。産卵期は4~10月にかけて。
◆バラハタの特徴
バラハタは標準体長56cmほどだが、大きいものでは全長80cmにもなる。体形はやや側扁し、縦長で胸ビレや腹ビレ、背ビレ、臀ビレ、そして尾ビレの後端が黄色く、背ビレ、臀ビレの後端、そして尾ビレの後縁上下が長く伸びているのが特徴で、尾ビレの後縁の黄色い部分が三日月の形になっている。
体色は全体に赤から赤褐色のものが多く、中には黒に近い褐色の斑が入っている個体もいるが、そういったものはシガテラ毒を持つといわれている。体表全体にピンクから赤の小さな斑点がている散らばっている。
写真は体長40cmほどのメス(腹に未発達の卵巣があった)。
頭部は赤く縁どられたピンクから水色の斑点が散らばっており、一見スジアラとも似ているが、比べてみるとスジアラの斑点は青く、また目も青く縁どられていて違うのがわかる。もちろん、両種を判別するなら尾ビレを見るのが間違いない。
上がバラハタで下がスジアラの頭部。お判りいただけただろうか。
バラハタのトレードマークは美しい三日月の尾ビレ後縁。近縁種のオジロバラハタはその名の通り、この黄色い部分が白いので区別できる。
幼魚は目の辺りから尾びれ上方に至る太く黒い縦帯が入っているが、成長するにしたがって薄れ、成魚の赤い色になっていく。
●バラハタの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
主な産地は沖縄県と鹿児島県の奄美地方で、その他の地域ではシガテラ毒を持つ可能性を警戒し食用としては流通しない。
◆バラハタの漁獲時期と旬
バラハタの産卵期は4~10月にかけてで、個体によってかなりばらつきが見られるようだが、それを考えると身が充実して美味しいのは冬から春にかけて辺りと思われる。
バラハタ | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
産卵期 | 産 | 卵 | 期 | |||||||||
食べごろ |