クエ/九絵:生態や特徴と産地や旬
●クエの生態や特徴
◆クエとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > ハタ科 > ハタ亜科 > ハタ族 > マハタ属(日本海洋データセンターより)
学名:Epinephelus bruneus Bloch, 1793
和名:くえ/九絵/垢穢
英名:Longtooth grouper
別名:アラ(山口県下関・豊北・長門・仙崎、佐賀県、福岡県など)、モロコ
クエはハタ科マハタ属の大型になる魚で、九州では「アラ」とも呼ばれ鍋料理などで供され、非常に人気が高い魚で、大型になり漁獲量が少ないことなどもあって超高級魚として扱われている。標準和名が「アラ」という魚も別にいて、こちらも大型になる高級魚で紛らわしい。
和歌山県や五島列島などで養殖もされているが、養殖物でも非常に高価な魚となっている。
◆クエの生態
クエは主に山陰から九州西部にかけての日本海沿岸、及び房総半島以南の太平洋沿岸から東シナ海、南シナ海まで分布し、まれに青森県辺りまでの日本海でも漁獲されている。
沿岸部を中心に大陸棚の辺縁部などに多く見られ、水深100m以浅の岩礁域などで群れを作らず、大きな口と鋭い歯で魚や甲殻類、頭足類などを捕食し生息してる。
「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は
青森県牛滝、新潟県佐渡〜山口県の日本海沿岸(少ない)、九州北西岸、伊豆諸島、小笠原諸島(?)、千葉県興津、相模湾〜屋久島の太平洋沿岸、瀬戸内海(水道外海近辺)、トカラ列島~沖縄島とされ、海外においては朝鮮半島南岸、台湾、浙江省〜トンキン湾の中国沿岸、海南島となっている。
◆クエは雌性先熟の性転換を行う
クエの産卵期は初夏とされ、寿命は長く20年を超えるとみられるものも漁獲されている。クエは雌性先熟の性転換を行うマハタ属の一種で、ある程度成長するまでは雌として子を産み、60cm程になると雄に性転換し始めると考えられている。なので、それ以上の大型のものはほとんどが雄ということになる。
◆クエの特徴
クエはハタ科の中でも大型になる魚で、大きいものは1mを超す物もいる。
およそ60cmで成魚となり。体形は側扁し一見マハタとそっくりで見分けにくいが、マハタに比べクエの方が体高が低くスリムである。
体側には背から斜め前方の腹にかけ、斜めに迷彩柄のような褐色の帯が見られるが、大きく成長するにつれ薄れていく。
体に対して口が大きく、鋭い円錐形の歯が並んでいる。エラ蓋の後縁は円弧ではなく角ばった形で出っ張り、その先は胸ビレの付け根よりも後ろまで伸びている。
●クエの主な産地と旬
◆主な産地と生産量
天然物のクエはその数が少なく、九州の鹿児島県や長崎県、高知県など主に西日本で漁獲されている。一方、近年養殖技術も確立され、和歌山県をはじめ五島など養殖物も出荷されるようになった。
いずれにしても市場に流通する量は少なく、天然物は超高級魚として扱われ、一般のスーパーなどに並ぶことは産地以外ではまずないだろう。主に料亭など飲食店に卸されている。
◆クエの漁獲時期と旬
クエは鍋料理で知られていることから、冬に美味しい魚というイメージが強いかもしれないが、ほぼ通年味が落ちず美味しい。ただ、数が少ないので資源保護の観点や、抱卵による身痩せを考え、初夏の産卵期前後は避けたい。
産卵後の夏には食欲が旺盛になり、身質の戻りが早いようだ。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クエ |
●ハタ科の魚
< 出 典 >
※「日本産魚類全種の学名」中坊徹次・平嶋義宏著 東海大出版部
※「日本産魚類検索全種の同定第三版」中坊徹次編 東海大出版会
※「食材魚貝大百科」平凡社
※「旬の食材- 秋の食材」 -講談社