トビハタ(鳶羽太):生態や特徴と産地や旬

トビハタ,鳶羽太,Triso dermopterus,Oval grouper

●トビハタの生態や特徴

◆トビハタとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > ハタ科 > ハタ亜科 > ハタ族 > トビハタ属(日本海洋データセンターより)

学名:Triso dermopterus (Temminck & Schlegel, 1842)

和名:とびはた/鳶羽太

英名:Oval grouper

 「トビハタ」は南日本から中国にかけての沿岸で獲れるハタ科ハタ族トビハタ属(1属1種)に分類される魚。

 ハタ科らしくない体高のある姿や地味な外見であることに加え漁獲量もとても少なく一般的にはマイナーな魚であるが、身質や味はとてもよく、大型のものは主に飲食店向けに高値で取引されている。

 名称の「トビハタ」は漢字で「鳶羽太」と書く。これは本種の体色がトビ(トンビ)に似ることに因む。

 英名の”Oval grouper”は”Oval”=『楕円形の』”grouper”=『ハタ』を意味し、本種の楕円形の形からつけられている。

◆トビハタの生態

 「トビハタ」は沿岸のやや深い水深22~103mの岩場や砂泥底に生息し、甲殻類や小魚などの小動物を捕食する。暖海性の魚で、国内では主に南日本沿岸に多いく、ハタ科の一種なので雌性先熟で大きな老成魚は雄である事が多い。

トビハタ,鳶羽太,Triso dermopterus,Oval grouper

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は

沿岸の岩場や砂泥地。水深22-103m。 新潟県、富山湾、山口県(日本海)、長崎県、愛媛県八幡浜、相模湾〜宮崎県延岡の太平洋沿岸、小笠原諸島となっている。 また、海外では朝鮮半島東岸南部、台湾、広東省、南沙諸島、オーストラリア北西岸・南東岸と記載されている。

 上記にはないが、鹿児島県でも漁獲されている。

◆トビハタの特徴

 「トビハタ」は標準体長56cmほどになるが、漁獲されるのは40cm前後のものが多いようだ。今回入手したものは鹿児島県産で体長35cm(全長42cm)だった。

トビハタ,鳶羽太,Triso dermopterus,Oval grouper

 体形はハタ類らしからぬ高い体高で側扁し、全体に楕円形の形をしており、一見「メジナ」にも似る。大型になるにつれ眼隔域が突出してくる。

 背ビレは11棘18~21軟条が区切れることなく連なり、尻ビレは3棘9~10軟条からなる。尾びれ後縁はわずかに後方に湾曲するがほぼ直線である。

 体色は全体的に茶褐色または紫黒色で目立つ斑紋はなく、ウロコは細かい櫛鱗で体表は透明なぬめりに覆われている。尾ビレの後縁が白または淡色で縁どられている個体も多い。

●トビハタの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 「トビハタ」は釣りや底引き網、定置網などで漁獲されるが、その数は極わずかで、大型のものは高級魚として飲食店などに卸されることが多い。

 主な産地は鹿児島県や高知県で、本州の太平洋沿岸でも漁獲されるが小さい若魚が多い。

◆トビハタの漁獲時期と旬

 通年漁獲はされているようだが旬は不明。年間を通して味は良いのではないだろうか。脂の乗りという点では秋から春辺りまでが良いと思う。ただ、そもそも買いたい時にいつでも買えるという魚ではなく、見つけた時が買い時という魚である。

旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
トビハタ                        

●ハタ科の魚



 
 

UP