●コショウダイの生態や特徴
◆コショウダイとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > イサキ科 > コショウダイ属(BISMaLより)
学名:Plectorhinchus cinctus(Temminck & Schlegel, 1843)
和名:こしょうだい/胡椒鯛
英名:Crescent sweetlips
別名:カイグレ、コロダイ
コショウダイはイサキ科の魚で、「~鯛」という名だがタイ科ではなく、体形がタイに似ているだけのいわゆる「あやかり鯛」と呼ばれる魚である。漁獲漁が多くなく不安定なせいか味の良さの割に価格が安い魚である。稀に寄生虫に侵されているものに当たることがあるが、アニサキスとは違い人体には無害なディディモゾイドという寄生虫である。ただ、無害とは言え、浸食が広範囲に及ぶものは商品にならない。幸いに私は未だお目にかかったことはない。
コショウダイという名の由来は、体側の帯や斑点がその昔、殿様に仕える小姓が着ていた衣装を思わせるからと言われている。その他にも、体側の黒い斑点が胡椒の粒のようだからという説もある。
学名の属名部”Plectorhinchus”は『編んだ』あるいは『撚った』という意味のギリシャ語”plektos”と、同じく『くちばし』を意味する”rhynchos”からなる。後に”Plectorhynchus”to
訂正されたようだが、既に決定されていたためかなわなかった。種名部”cinctus”は『帯を締めた』という意味のラテン語に因む。
英名は”Crescent sweetlips”と素敵な名前だ。”Sweetlips”スイートリップスと呼ばれている魚は他にもコロダイなどがあり、これらのぽってりとした唇を意味しているのだろう。”Crescent”クレッセントは三日月という意味だが、これはカーブを描く体側の帯に因んでいそうだ。
◆コショウダイの生態
コショウダイは本州中部以南の日本海及び太平洋、瀬戸内海の各沿岸から朝鮮半島及び中国沿岸部などに分布し、沿岸に近い岩礁帯や磯、砂泥底などで甲殻類や多毛類などの底生動物を捕食し生息している。
産卵期は初夏で、その時期には産卵のため沿岸に寄ってくる。
「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は青森県〜福島県の大変用沿岸(少ない)、伊豆大島、小笠原諸島、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸(有明海を含む)、屋久島となっている。また、海外においては朝鮮半島西岸・南岸、台湾、福建省・広東省、海南島、東沙諸島、タイランド湾、マナール湾、オマーン湾に分布するとある。
ただ、近縁の温暖化、海水温度の上昇などの影響で、分布域がこれより幾分北上しているようだ。
◆コショウダイの特徴
コショウダイは「鯛」と名が付くように体は体高があり強く側扁し、シルエットはマダイに似ている。
成魚は体長50~60㎝になり、唇がふっくらと厚いのが特徴。
体色は銀灰色で体側にはヒゲソリダイと同じように黒っぽい帯が頭頂部から胸ビレにかけてと、背ビレから尾に向けて流れている。また、体側上部には背ビレの起点辺りから尾ビレにかけて黒く丸い小斑紋が無数にあり、この斑紋は背ビレや尾ビレにも及ぶ。
近縁種のコロダイと体形は似るが、体側の黒い帯と無数の黒い斑紋がある本種に対し、コロダイの成魚には黒い帯はなく(稚魚の時には黄色の地に黒い縦帯が2本体側に入っており、その間に白く狭い縦帯がある物もいる。)全体に無数の小さな黄色い斑紋に覆われている。また、背ビレ棘数がコロダイは9~10に対し、本種は12棘ある。
また、チョウチョウコショウダイとは斑紋の違いの他、背ビレ軟条数がコショウダイが15~17本であるのに対し18~20本あるので見分けられる。更に、クロコショウダイもよく似るが、こちらには体側全体が暗色で特に斑紋はなく、背ビレ棘数が14本であることから見分けられる。
●コショウダイの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
コショウダイは暖海性の魚で、西日本で多く漁獲されている。主に定置網や刺し網で漁獲される。
◆コショウダイの漁獲時期と旬
コショウダイの産卵期は初夏で、その時期に産卵のため沿岸によって来るので定置網にかかりやすく漁獲量も増え価格は下がるが、味的には落ちる時期となる。食べて美味しい旬は秋から冬にかけてだ。しかしその時期は漁獲量が少ないのでやや高値となってしまう。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コショウダイ | 産 | 卵 | 期 |
< 出 典 >
※「日本産魚類全種の学名」中坊徹次・平嶋義宏著 東海大出版部 p.177
※「日本産魚類検索全種の同定第三版」中坊徹次編 東海大出版会 p.940
※「食材魚貝大百科③」平凡社 p。116-117
※「旬の食材- 夏の食材」 -講談社 p.50
※Plectorhinchus cinctus (Temminck & Schlegel, 1843) FishBase
当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。