コロダイ/胡廬鯛:生態や特徴と産地や旬
●コロダイの生態や特徴
◆コロダイとは
分類:魚類 - 条鰭綱 - スズキ目 - スズキ亜目 - イサキ科 - コロダイ属(日本海洋データセンターより)
学名:Diagramma pictum (Thunberg, 1792)
和名:ころだい/胡廬鯛
英名:Silver Sweetlips、Painted Sweetlips
別名:ヨノミダイ、カイグレ
コロダイはイサキ科の一種で、産地以外のスーパーなどで見かけることはほとんどなくマイナーな魚だが成魚の味は悪くない。学名の”Diagramma”はギリシャ語の「図形」を意味し、”pictum”は彩色した、多彩なという意味。
◆コロダイの生態
コロダイはインド・西太平洋海域の熱帯から温帯に分布する魚で、日本近海では房総半島以南の太平洋、瀬戸内海、山陰から南の日本海、沖縄から東シナ海に分布するが、成魚は和歌山県辺りから南の太平洋側で多くみられる。
比較的浅いところにある岩礁やサンゴ礁近くの砂底で甲殻類やゴカイなどの多毛類、成魚は小魚なども捕食し生息する。
稚魚から幼魚、若魚から成魚へと体表の模様が大きく変化していくさかなである。産卵期は初夏から夏にかけてとみられ、夏の終わりから秋にかけて沿岸で稚魚が見られる。
◆コロダイの特徴
コロダイは大きいものだと全長80cm近くにもなるようだが、60cm前後のものが多い。写真のもので全長57cm。
体形は側扁し、胸ビレのあたりが最も体高が高くなり、そこから尾に向けて低くなっていく。口は上下とも唇が分厚いのも特徴。背ビレは頭頂部から尾の付け根まで前後に別れず連続している。全体に同じイサキ科のコショウダイとよく似ている。
体色は稚魚の時には黄色の地に黒い縦帯が2本体側に入っており、その間に白く狭い縦帯がある物もいる。また背ビレにも黒い縦帯がある。成長と共に黒帯が薄れ、逆に黄色い斑紋が表れだし、成魚は灰銀色の地に黄色い斑点状の模様が体全体と背ビレ、尾ビレ、臀(しり)ビレに至るまではいる。
●コロダイの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
コロダイは暖流の影響を受ける海域に多く、主な産地は和歌山県や高知県、鹿児島県、長崎県など西日本である。この魚を目的とした漁はなく、他の魚と混獲され水揚げされるので漁獲量は多くない。
◆コロダイの漁獲時期と旬
コロダイは通年漁獲されているようだが、産卵期が初夏から晩夏というのを考えると、身が充実する美味しい時期は冬から春にかけてではないかと思われる。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コロダイ |