●ヨコシマサワラの生態や特徴

◆ヨコシマサワラとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > サバ亜目 > サバ科 > Scombrinae(サバ亜科) > Scomberomorini(サワラ族) > サワラ属(BISMaLより)

学名:Scomberomorus commerson (Lacepède, 1800)

和名:よこしまさわら/横縞鰆

英名:Narrow-barred Spanish mackerel、Narrowbarred mackerel

別名:ヨコスジサワラ、クロザワラ(富山)、イノーサワラ(沖縄)

 ヨコシマサワラはサバ科サワラ属に分類され、サワラよりも大きく全長2mを超える大型種である。東南アジア諸国では食用魚として重要な資源として扱われているが、国内では漁獲される数が少なく、一般にはあまり馴染みがない。食味はサワラほどではないという人もいればサワラ以上であるという人もいて意見が分かれるが、時期によってサワラ以上に脂がのり美味で、体高もあることから価格も高めである。

 和名は体側に不規則な黒い横縞模様が多数入っている事に因む。

 学名の属名部”Scomberomorus”は”Scomber”=サバ属にギリシャ語で『よく似た』あるいは『隣の』を意味する”homoros”からなり、種名部”commerson”はフランスの博物学者フィリベール・コメルソンに因む。

 ヨコシマサワラはサワラ同様サバ科で、赤身の青魚に分類される。

◆ヨコシマサワラの生態

 ヨコシマサワラは東南アジアを中心にインド―太平洋の熱帯から温帯海域にかけて広く分布し、日本近海が北限だと思われる。沿岸の表層を群れをなして遊泳し、小魚などを捕食する。

ヨコシマサワラ - Scomberomorus commerson -

 産卵期は春から初夏にかけて。

 「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は

佐渡島、山口県日本海沿岸、長崎県生月島・佐世保、琉球列島となっており、海外においては朝鮮半島南岸西部、台湾、広東省・広西省、海南島、インドー西太平洋に分布する。

 ただ、近年は温暖化の影響か、日本海側では北陸辺りでも漁獲されるようになった。撮影したものも京都府産である。

◆ヨコシマサワラの特徴

 ヨコシマサワラは全長2mを超える大型種で、体形はサワラに似るがサワラよりも体高がある。

サワラとヨコシマサワラ、カマスサワラ

 体側に不規則な横縞模様は入っているのが大きな特徴で判別しやすい。カマスサワラにも横縞模様があるが、ヨコシマサワラの不規則なひも状の縞模様に対し、カマスサワラは帯状の模様である。また、カマスサワラは顔つきも尖っており特徴的。

ヨコシマサワラ - Scomberomorus commerson -

 ヨコシマサワラの体側は第二背ビレ後方で急に下方に曲がっている野も特徴。

●ヨコシマサワラの主な産地と旬

◆主な産地と漁獲量

 ヨコシマサワラは熱帯海域に多い魚で、日本近海では本州中部以南で漁獲される。主な産地は沖縄県や鹿児島県、長崎県、日本海山陰沿岸などですが、不定期にしか獲れず、その数も少なく、比較的レアな魚である。

◆ヨコシマサワラの漁獲時期と旬

 ヨコシマサワラの漁獲時期は通年漁獲はされているが不定期で、水揚げの最盛期というのはなさそうである。

 身に脂がのって美味しいのは秋から産卵前の春先にかけてで、その頃が旬と言えそうだ。撮影した個体は7月中旬に京都で水揚げされたもので、やはり脂は少なかった。ただ、味は悪くなかった。

旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ヨコシマサワラ                        

< 出 典 >

 ※「日本産魚類全種の学名」中坊徹次・平嶋義宏著 東海大出版部 p.261 

 ※「日本産魚類検索全種の同定第三版」中坊徹次編 東海大出版会 p.1653

 ※「食材魚貝大百科④」平凡社 p.084

 ※「旬の食材- 春の食材」 -講談社 p.36

 ※Scomberomorus commerson (Lacepède, 1800) FishBase

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。