シマアジ(縞鯵):生態や特徴と産地や旬

シマアジ,縞鯵

●シマアジの生態や特徴

◆シマアジとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > アジ科 > Caranginae(アジ亜科) > シマアジ属(日本海洋データセンターより)

学名:Pseudocaranx dentex(Bloch & Schneider, 1801)

和名:しまあじ/島鯵/縞鯵

英名:White trevally、Striped jack

別名:ヒラアジ

 シマアジはアジ科シマアジ属の代表的な魚で、ある程度大きくなるまでは体側に黄色い横縞があることから縞鯵(しまあじ)と呼ばれるようになったという説や、伊豆七島でよく獲れることから島鯵(しまあじ)となったという説などがあります。

 味の良さや希少性などから高級食材として扱われ、近年は養殖技術が発達し、市場に出回っているシマアジのほとんどは養殖ものです。中から大型の天然物は僅かしか獲れず超高級魚となっています。

◆シマアジの生態

 シマアジは東部太平洋を除き世界中の亜熱帯から温帯の沿岸海域に分布する世界的にもメジャーな魚で、日本沿岸では日本海側は新潟県以南、太平洋側では三陸以南から沖縄まで分布しています。暖海性の魚で、分布域でも日本海側や三陸などには成魚がほとんどいないようです。

天然シマアジ,縞鯵

 シマアジは沿岸から水深200m以浅までのところで小魚や甲殻類などの小動物を捕食する他、砂底の海底では口先を伸ばし砂の中に棲む小動物を吸い込むようにして食べて生息しています。消化器官が短く、一度に沢山食べることができず、小さな餌をこまめに食べなければならないようです。

 産卵期は海域によって多少の違いはあるようですが晩秋から春先までで、孵化して3~4年程で2~3㎏に成長すると言われています。

 小笠原で養殖されているシマアジは成長が早く、1年で体長30cm、重さ800gになり、2年で40cm、2kgにもなるそうです。

◆シマアジの特徴

 シマアジは大きいものだと体長120cmを超えるものもいるようですが、市場に出回る物は大きいものでも60~80cm程のものです。養殖物は40cm前後のものが多いです。

天然シマアジ,縞鯵 シマアジ/縞鯵/島鯵

 体形は側扁しマアジに比べ体高が高く、概ね左右対称の紡錘形をしています。

 背の色は青緑色でエラから尾の付け根にかけて黄色い縦縞が帯状にまっすぐ走っており、それより腹側は銀白色となっています。この体側の黄色い帯は大きく成長すると個体によっては薄れて分からなくなるものもいるようです。

 マアジと同じように第一背ビレはたたむと完全に背の中に格納できるようになっており、第二背ビレとは分離しています。胸ビレは長く、胴の半分ほどあります。胸ビレの付け根のすぐ上にはマアジと同じように黒い斑紋があります。

 尾の付け根にはアジらしくゼンゴ(稜鱗)があり、側線はカマ部分から尾の付け根までを胴とするなら、尾の付け根から3分の1程のところまで直線で、そこから背と平行にカーブしています。

●シマアジの主な産地と旬

シマアジ,縞鯵

◆主な産地

 天然物のシマアジは獲れる数が少なく、主な産地は伊豆諸島や三浦半島沖、鹿児島県や高知県など太平洋側の地域となっています。

◆養殖シマアジの産地と収穫量

養殖シマアジの収穫量

 シマアジは各地で養殖も行われ、市場に出回るほとんどがそういった養殖物となっています。上の表は養殖の産地と平成27年産の収穫量です。最も多いのは愛媛県で次いで熊本県、大分県となっています。

◆シマアジの漁獲時期と旬

 シマアジは年中釣りの対象となり、また、養殖もされているのでいつでも入荷される魚ではありますが、旬は夏から秋口にかけてで、冬の産卵期に向けて脂がのってきます。

シマアジの旬の時期は6月から8月。

旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
シマアジ                        

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。