●ムラサキイガイの生態や特徴

◆ムラサキイガイとは

分類:二枚貝綱 > 翼形亜綱 > イガイ目 > Mytiloidea > イガイ科 > イガイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Mytilus galloprovincialis Lamarck, 1819

和名:むらさきいがい/紫貽貝、(チレニアイガイ)

英名:Mediterranean mussel、Blue mussell

別名:ムール貝、カラスガイ、シュウリガイ

 ムラサキイガイは日本の在来種であるイガイと同じイガイ属の一種だが、もともと日本に生息していたわけではなく、地中海原産とされる”Mytilus galloprovincialis”が1920年代ごろから船のバラスト水に紛れて移入し繁殖したと考えられている。標準和名は「ムラサキイガイ」だが、「チレニアイガイ」という別名もある。

ムラサキイガイ むらさきいがい 紫貽貝 チレニアイガイ

 現在、市場にムール貝として出荷されているものの多くは本種である。ヨーロッパのスペインやイタリアなど地中海に面した地域で食べられているムール貝と同じ種ということになる。ただ、フランスなど北部で獲れるムール貝はヨーロッパイガイという近縁種で別種である。

◆ムラサキイガイの生態

 ムラサキイガイは今や北海道から九州に至るまで確認され、全世界の温帯域に分布するまでになっているとされる。

 波の穏やかな内湾を好み、潮間帯から水深10mほどまでに多く、岩礁をはじめ波消しブロックや防波堤などに足糸を絡め固着し、海水をろ過しながらプランクトンなどを食べて生息する。

 産卵期は冬を中心に秋~初春にかけて。

◆ムラサキイガイの特徴

ムラサキイガイ むらさきいがい 紫貽貝 チレニアイガイ

 ムラサキイガイは殻長10cmほどで殻幅がやや広くイガイ属特有の殻頂が尖った形をしている。殻は比較的薄く、殻表は青みを含んだ黒で光沢があり、成長線は弱く表面はなめらかで、黄褐色系の放射色帯が表れているものがいる。

ムラサキイガイ むらさきいがい 紫貽貝 チレニアイガイ

 内側の真珠層も薄くイガイのような艶はない。後筋痕は套線に接しないこと、点刻が見られないことも特徴。

●ムラサキイガイの主な産地と旬

ムラサキイガイ むらさきいがい 紫貽貝 チレニアイガイ

◆主な産地と漁獲量

  ムラサキイガイは全国の沿岸で見られるまでになったが、プランクトンの影響などにより貝毒を持つ可能性も持っている。そのため、気軽に獲って食べられると考えない方が良い。

  ムラサキイガイを出荷している産地では定期的に検査が行われ、基準値を超えた場合には出荷が自主規制されている。2018年は香川県や宮城県など各地で一時出荷規制が行われていた。

 産地として知られているのは広島県や宮城県などカキの養殖が行われているところの他、現在各地で養殖も始まっており、北海道でも養殖され始めている。 

◆ムラサキイガイの漁獲時期と旬

 ムラサキイガイの産卵期は秋~初春とされており、美味しい旬の時期は夏から秋にかけてということになるが、これは産地によってもずれてくる。北海道辺りでは4~5月中旬頃が最も実入りが良くなるらしい。

旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ムラサキイガイ                        
ムラサキイガイ むらさきいがい 紫貽貝 チレニアイガイ

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。