●イガイの生態や特徴

◆イガイとは

分類:二枚貝綱 > 翼形亜綱 > イガイ目 > Mytiloidea > イガイ科 > イガイ属(日本海洋データセンターより)

学名:Mytilus coruscus Gould, 1861

和名:いがい/貽貝

英名:Far eastern mussel、hard-shelled mussel、Korean mussel

別名:カラスガイ、ニタリガイ、ヒメガイ、シュウリガイ

 イガイは多くのレストランで見かけるムール貝と同じイガイ科の一種で、日本にも古くから生息する在来種である。

 古くから各地で食用とされているが、ムール貝(ムラサキイガイ)の知名度に比べるとあまりメジャーな貝とは言えず、産地以外ではあまり見かけない。しかし、ムラサキイガイよりも大きくなり味もいい。

◆イガイの生態

イガイ/いがい/貽貝

 イガイは東アジアの沿岸に分布し、日本では北海道から九州まで全国の沿岸に見られる。海外では朝鮮半島から中国沿岸に及ぶ。、

 主に外洋に面した潮間帯から水深mの岩礁域に軟体部から足糸を伸ばし、岩礁などに絡めて固着し、海水をろ過しながらプランクトンなどを食べて生息する。コンクリート状のもので固着し、一生をそこで過ごすカキとは違い、自ら足糸を切ってより環境が良い場所に移動でき、成長と共に深場へと移る。岸の岩礁にべったりとくっつき一生動かけないようにも見える様子からは意外かもしれない。

 大型のものはメスが多く、性転換するという説もある。産卵期は夏から秋とする説や3~9月という説などもあるが、食材魚貝大百科(平凡社)には寒い冬を中心に11~5月と書かれており、産地で知られる鳥取県のホームページでも冬とされている。

◆イガイの特徴

イガイ/いがい/貽貝

 イガイは殻長15cm殻幅6cmほどの縦長で、大きいものだと殻長20cm程にになる。殻は厚みがあり、殻頂は尖っていて鷲鼻状に曲がる傾向にあるが、写真のように必ずしも曲がると言う訳ではない。

 殻表は黒から黒褐色で光沢は弱く毛はない。殻の内側は真珠層が発達し乳白色から虹色の部分が見られる。

 近縁種のムラサキイガイに似ているが以下の相違が見られる。

1.10cmほどのムラサキイガイより大きくなる。

2.イガイは殻頂が鷲鼻状に曲がる傾向があるがムラサキイガイはあまり曲がらない

3.イガイの殻の内側は真珠層が発達し、虹色に光る部分が見られ、多くは点刻されるがムラサキイガイは真珠層が薄く点刻もされない。

4.イガイが外洋に面した岩礁域に多いのに対し、ムラサキイガイは穏やかな内湾に多い。

●イガイの主な産地と旬

イガイ/いがい/貽貝

◆主な産地と漁獲量

 イガイは全国の外洋に面した沿岸各地で獲れる。産地として知られているのは鳥取県や島根県など山陰地方の他、岡山県など瀬戸内海に面した地域、宮城県など三陸沿岸など。

 イガイの漁獲量に関する全国のデータは集計されていないようだが、市場にはムラサキイガイとあまり区別されることなく出荷されている。

◆イガイの漁獲時期と旬

 大きいものは主に素潜りなどの潜水漁で獲られているため、漁の最盛期は夏場となる産地も多く、その時期が旬とする見方もあるが、産卵期が晩秋から春にかけてということであれば、食べて美味しい旬の時期は秋と言えそうだ。

 ただ、大きなイガイは身も大きく、写真のものは4月20日頃に獲られたものだがふっくらとしていてとても美味しかった。

 当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。