ー 目 次 ー
●カマスサワラの生態や特徴
◆カマスサワラとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > 新鰭亜綱 > 真骨下綱 > 棘鰭上目 > スズキ目 > サバ亜目 > サバ科 > Scombrinae(サバ)亜科 > Scomberomorini(サワラ)族 - カマスサワラ属(日本海洋データセンターより)(日本海洋データセンターより)
学名:Acanthocybium solandri (Cuvier, 1832)
和名:かますさわら/魳鰆/叺鰆
英名:Wahoo 仏名:Thazard noir
別名:オキザワラ(沖鰆)、カマスザワラ、テッポウサワラ(鉄砲鰆)
カマスサワラはサワラと同じサワラ族の一種だが、その中の別属、カマスサワラ属として分離されている。
外洋の沖で獲れることからオキサワラとも呼ばれるほか、若狭辺りでは鉄砲サワラと呼ばれていたり、産地によっていろいろな呼称がある。
学名の属称”Acanthocybium”は棘を意味するギリシャ語”akantha”とマグロの塩漬けの肉を意味する”kybion”に由来する。種小名”solandri”はスウェーデンの博物学者Daniel Solander(ダニエル・ソランダー)氏に因む。
カマスサワラを初めて見る人も多いのでは?漁獲量が多くないことや、大型の魚なので丸ごと姿のまま店頭に並ぶこともほとんどなく、スーパーや魚屋では単にサワラとして切り身の状態で売られていたりすることが多い。切り身は一見白身魚にも見えるが、勢いよく泳ぎ回るサバ科の青魚で、身の成分的には赤身魚である。
◆カマスサワラの生態
カマスサワラは世界中の温帯から熱帯域に分布し、日本近海では秋田県~長崎の日本海・東シナ海沿岸(少ない)、青森県八戸~九州南岸の太平洋沿岸、屋久島、琉球列島、小笠原諸島(多い)、東シナ海に分布がみられる。
産卵期は晩春から初夏にかけて。
◆カマスサワラの特徴
カマスサワラは全長2.2mにもなり、サワラの仲間でも最も大型になる。写真は全長80cmほどの若魚。
体形は側扁し細長く、サワラよりも吻が長く鳥のくちばしの様に尖っている。第一背ビレは後半部まで低くならない。第二背ビレおよび臀ビレから尾柄部までいずれも小離鰭が並んでいる。
体色は灰銀色で、若魚までは体側に黒い横縞模様が胸鰭あたりから尾柄部に至るまで並んでおり多種と区別しやすいが、成魚になると横縞は薄れやがて分からなくなる。
体側に横縞模様が入っている近縁種にヨコシマサワラがいるが、カマスサワラの尖った顔つきや幅広い横縞の模様、背ビレの形状の違いが明らかで判別しやすい。
●カマスサワラの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
成魚はマグロのはえ縄漁などで混獲されるほか、トローリングなどの釣りなどでも獲れるが、本種を目的とした漁はなく漁獲量は少ない。
主な産地は沖縄や鹿児島、小笠原などだが、若魚は長崎から福井辺りまでの日本海でもよく見かける。
◆カマスサワラの漁獲時期と旬
カマスサワラは暖海性の魚で季節を問わず漁獲され、味に大きな違いも無いとも言われているが、それでもやはり晩秋から冬にかけてが身に脂がのって美味しい旬といえる。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カマスサワラ | 産 | 卵 | 期 |
当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。