マアジ(真鯵/まあじ):生態や特徴と産地や旬
●マアジ(真鯵)の生態や特徴
◆マアジってどんな魚?
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > アジ科 > Caranginae(アジ亜科) > マアジ属(日本海洋データセンターより)
学名:Trachurus japonicus (Temminck & Schlegel, 1844)
和名:まあじ/真鯵
英名:Horse mackerel 仏名:Chinchard
別名:単にアジ、クロアジ、キンアジ、ホンアジ、大きなものをオオアジまたはオニアジ
マアジはアジ科の中でマアジ属をなす一種で、日本では昔からもっとも馴染みのある魚のひとつで一般的に単に「アジ」と言えば本種を指す。
釣りの対象としても人気があり、小アジなどは漁港などの防波堤からサビキ仕掛けで数が釣れ、家族で釣りを楽しむことができる。
アジ科には百数十種類あると言われていますが、食用として一般に流通しているものにはマアジやマルアジなどのムロアジの仲間、メアジそしてシマアジなどがあります。
ここでは主にマアジについて紹介します。
●マアジの生態と分布
マアジは日本の全国各地の沿岸で見られる魚で、「日本産魚類検索 全種の同定第三版」によると日本近海での分布は北海道全沿岸〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島、東シナ海大陸棚域、沖縄島、小笠原諸島(少ない)とされ、さらに海外の黄海、渤海、朝鮮半島全沿岸、台湾、中国東シナ海・南シナ海沿岸、海南島、ピーター大帝湾(稀)にまで分布する。
大陸棚を含む沖合から沿岸の中・下層を遊泳しながら甲殻類(エビやプランクトン)、イワシなどの稚魚、多毛類(環形動物)などを食べて生息する。
産卵期は海域によりずれがあり、西日本の産卵最盛期は1月〜5月、東日本の産卵最盛期は5月〜7月。
●瀬付きのアジと外洋のアジ
マアジは本来回遊性の魚だが、内湾に住み着いた物を瀬付きアジや根付きアジといい脂がのり、体色が黄色味を帯びることから「金アジ」や「黄アジ」などとも呼ばれている。一方外洋性のアジは全体に黒っぽい色で、常に外洋を泳ぎ回っていることから身が締まり全体にスリムで脂の乗りは比較的少ない。
●マアジ(真鯵)の特徴
マアジの標準体長は30cmほどだが、オオアジと呼ばれる大物になると全長50cm程にもなる。体形はやや側扁し紡錘形で、背ビレは棘条の第一背ビレと軟条からなる第二背ビレに分かれている。
側線は体側の上段から始まるが、第二背ビレの起部辺りで曲がり、第二背ビレの第8軟条下あたりからは体側中央を尾柄まで直走する。
この側線はゼンゴと呼ばれる稜鱗が並び、マアジは側線の始部から尾柄まで全体にわたって発達しているのが特徴。特に後半の直走部は硬く盛り上がっている。
体色は背の色は黒っぽいものから緑系、そして黄系と、その生息環境によって差が見られるが、腹は光彩を放つ銀色。
店頭に並ぶマアジはゼンゴの部分以外ウロコが無いものが多いが、これは漁獲時にはがれてしまっただけで、本来は薄く透明なウロコで覆われている。
●マアジ(真鯵)の食味
マアジは鮮度がいいものは生で刺身にしても美味しく、寿司ネタにも用いられている。
肉質は青魚の一種ではあるが、臭みやクセはあまりなく、脂がのったものはどんな料理でも美味しい。ただ、加熱によりやや身が締まりやすい。
マアジは干物にも加工され、古くから「アジの開き」は家庭の食卓に上る一品になってきた。
■マアジの主な産地とブランド
●漁獲量の全国ランキング
マアジはほぼ全国の海で獲れ、全国的に馴染みが濃い魚だ。上のグラフは政府がまとめ2015(平成27)年産のマアジの都道府県別漁獲量である。最も多いのはここ何年も長崎県となっている。次いで島根県で、3位以下は福岡県や愛媛県、鳥取県などが同じくらいで、毎年のように入れ替わっていたりする。
●全国のブランドアジ
「ゴンアジ」、「旬あじ(トキアジ)」
長崎の沿岸物の「ゴンアジ」と沖合物の「旬あじ(トキアジ)」は長崎ブランドとして全国的にも有名です。「ごんあじ」は、五島灘の瀬付きアジで、まき網漁で漁獲後、速やかに海上のいけすで約1週間、餌を与えず「活かし込み」され、ストレスを無くしたあと出荷されます。
「旬あじ/トキアジ」
これも長崎県で、4月から8月の間に松浦市に水揚げされる五島・対馬海域産のマアジで、1匹当り100g以上のもの。
「野母んあじ」
これも長崎県で、長崎市野母崎町樺島沖に生息する瀬付のアジを一本釣りしたもので、26cm以上、重さ300~500gの大きいものだけに限り、さらに、釣ったアジには一切手を触れず船内の生簀に放ち、水揚げ後も港の生簀でストレスを無くしてから出荷されるものです。
「関あじ」
県のブランドで、北の関門海峡、東は瀬戸内海、そして南は太平洋から3つの海流が流れ込む豊予海峡は、栄養素を豊富に含んだ豊かな海域で、激しい潮流の中で育った瀬付きのマアジで、脂がのり非常に美味しくなります。このアジを網ではなく釣りで漁獲し、一定期間生簀で畜養して出荷前に締めるという決まりのもとに出荷されるものです。味が非常によく、価格も「アジ」とは思えない別格扱いの値段が付いています。
「岬あじ(はなあじ)」
「関アジ」と同じ漁場で、同じように一本釣りされた愛媛県佐田岬漁港に水揚げされたものを一定期間生簀で畜養して出荷前に締めるという決まりがあります。また、仲買人は通さない、100%漁協による産地直売方式をとることで鮮度管理の徹底を図っているのも特徴です。
上記以外にも『瀬付き』と言われる、湾内や瀬に定着しているアジは体高があり、頭部もやや丸みを帯びて味も身が締まって美味しいものがあります。
■アジ(鯵)の旬は
●マアジの産卵期
マアジの産卵期は地域によって様々で1月から11月頃と非常に長くいつもどこかの海域で産卵が始まっている感じで、西日本では年明けから初夏にかけて多く、関東沿岸では初夏から夏にかけて、北海道では8月頃となっているそうです。
●地付きの物は初夏から夏が旬
マアジは年間を通してとれ、産地によって産卵期も違うため、一概にいつが旬とは言えません。
一般に晩秋から冬の間は漁獲量が減り、春から夏にかけて沢山出回るので、一般的には4月から7月が旬とされています。
●外洋を回遊するものは獲れる地方で違う
回遊型のアジは、九州の3月頃に始まり、4月頃には駿河湾沖、房総沖は5月頃です。9月の三陸沖の鯵は脂がのっていて美味しいといわれています。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マアジ |