ロウニンアジ/浪人鯵:生態や特徴と産地や旬
●ロウニンアジの生態や特徴
◆ロウニンアジとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > アジ科 > Caranginae亜科 > ギンガメアジ属(日本海洋データセンターより)
学名:Caranx ignobilis (Forsskål, 1775)
和名:ろうにんあじ/浪人鯵
英名:Giant trevally 仏名:Carangue têtue
別名:ガーラ、GT(ジャイアント・トレヴァリー"Giant trevally")の略、マルエバ、メッキ(若魚)
ロウニンアジはギンガメアジやカスミアジと同じアジ科ギンガメアジ属の一種で、アジ科の中では最大級の大きさになる魚である。「浪人鯵」とはまたユニークな名前だが、これは大型の老成魚は群れず単独でさまようように獲物を探すことが多いため、これを浪人に見立てたとされる。
宮古島や沖縄では「ガーラ」と呼ばれ古くから食用とされている。
ロウニンアジはその大きさや引きの強さから釣りの対象としては世界的に知られた存在で、釣り師の間では英語名の"Giant trevally"を略し「GT」と呼ばれている。
南国の魚だからか関東や関西の市場には僅かしか出回っておらず、サイズ次第で非常に美味しいにもかかわらず値は安いのでコストパフォーマンスが非常に良い魚である。
◆ロウニンアジの生態
ロウニンアジはインド・太平洋海域の熱帯から亜熱帯に分布し、日本近海では琉球列島から鹿児島県、小笠原諸島などに多く、幼魚は相模湾辺りまでの太平洋沿岸でも見られる。
幼魚から若魚までは内湾や河口の汽水域で甲殻類や頭足類などを主に捕食するが、成魚になると沿岸の比較的浅いサンゴ礁や岩礁の周辺を回遊しながら主に魚類を捕食し生息する。
「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は小笠原諸島、茨城県〜九州南岸の太平洋側・九州西岸(いずれも幼魚が多い)、瀬戸内海(希)、屋久島、琉球列島、南大東島となっており、海外においては朝鮮半島(幼魚?)、福建省、澎湖諸島、台湾南部、海南島、インド-太平洋(マルケサス諸島まで:ハワイ諸島含む)に分布する。
非常に貪欲な魚で、鳥を襲って食べることもあるようだ。海外の動画を紹介しておく。
◆ロウニンアジの特徴
ロウニンアジは老成魚になると全長160cmを超える非常に大きくなる魚である。写真は全長70cm足らずの若魚。
体形は側扁し体高が高く、体軸と吻背縁(口から頭部にかけての面)の角度が60~70度と急角度でマダイのような顔をしている。
第二背ビレ前部は第一背ビレよりも長く、臀(しり)ビレと共に対称的なカマの形をしている。尾柄から側線上に固いゼンゴと呼ばれる稜鱗が並んでいる。
ウロコは細かく、腹ビレの前あたりの胸部にウロコがない部分があり、これによりよく似た近縁種のカスミアジやギンガメアジと区別できる。
体色は幼魚の間は全体に銀白色で「メッキ」と呼ばれる所以となっている。若魚から成魚にかけては個体差が出始め、いぶし銀のような色から黒っぽい個体まで見られる。
●ロウニンアジの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
主な産地は沖縄県と鹿児島県で、主に釣りや定置網で漁獲される。食用に適したサイズの漁獲量は少なく、産地以外の市場にはあまり出荷されていない。ただ、出荷されていても値は高くない。
◆ロウニンアジの漁獲時期と旬
ロウニンアジは数は少ないものの年間通して市場ではみられ、数が少ないこともあってか味の評価が難しく旬は不明。ただ、南の魚なので季節による差はあまりないのではないかと思う。むしろサイズによる違いに気を付けた方が良いだろう。産卵期は晩春あたりなので春は生殖巣が発達する時期であり、身質的には産卵前後は避けた方が良さそうだ。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ロウニンアジ |