ギンガメアジ:生態や特徴と産地や旬
●ギンガメアジの生態や特徴
◆ギンガメアジとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > アジ科 > Caranginae亜科 > ギンガメアジ属(日本海洋データセンターより)
学名:Caranx sexfasciatus Quoy & Gaimard, 1825
和名:ぎんがめあじ/銀紙鯵/銀亀鯵
英名:Bigeye trevally、Crevalle jack
別名:ヒラアジ(平たいアジ全般)、メッキ(幼魚)、ナガエバ(高知)、クチミチャー(沖縄で平たいアジ類全般)
ギンガメアジはアジ科ギンガメアジ属の一種で、沖縄ではガーラと呼ばれるロウニンアジやカスミアジなどと同属の魚である。
種小名”sexfasciatus”はラテン語で「六つの帯のある」という意味でつけられている。これは、ギンガメアジの成体には見られないが、幼魚には体側に縞模様があることに因んでいる。
南方系の魚で本州から北海道では馴染みが無いせいか市場での価格は安めだが、大きなものは脂がのっており非常に美味。コストパフォーマンスに優れた魚だ。
◆ギンガメアジの生態
ギンガメアジは暖海性の魚で、伊豆・小笠原諸島、房総半島から九州南岸の太平洋沿岸・九州西岸、屋久島、琉球列島、南大東島などに多く分布し、若狭湾から山口県辺りの日本海沿岸や太平洋側では青森県の沿岸辺りでも幼魚が見られる。
また、海外では朝鮮半島南岸、済州島、山東半島青島、台湾、福建省、広東省、海南島、中沙群島、西沙群島、インドー汎太平洋(ハワイ含む)まで広く分布する。
成魚は沿岸の水深200m以浅のサンゴ礁や岩礁域で群れをつくるものが多く、甲殻類や小魚などを捕食し生息している。幼魚は内湾や河口付近の汽水域にも入る。
◆ギンガメアジの特徴
ギンガメアジの成魚は大きいものだと全長1mを超えるものもいるようだが、通常漁獲され市場に出回るのは60㎝程までのものが多く、本州では30㎝に満たない幼魚が多い。
成魚は側扁し体高がありシマアジのような体形をしている。体色は背から体側にかけてくすんだ青緑色で、腹は銀白色。
ギンガメアジ属の特徴でもあるが、第2背ビレ前部は第1背ビレより高く、鎌状である。脂瞼が発達し、その開口部は半月型である(上の写真)。胸部に無鱗域はなく完全に細かいウロコで覆われている。
ギンガメアジの特徴としてはエラ蓋上部の側線の起点部に黒斑がある。ただし、目の瞳孔の大きさよりも小さい。主上顎骨後端は目の中央下に達するかそれを超える。
ミナミギンガメアジは本種とよく似ているが、エラ蓋上部の黒斑が瞳孔と同じくらいかそれよりも大きく、頭が丸く膨らみ気味で吻が丸みがあること、稜鱗(ゼンゴ)はギンガメアジのように黒っぽくはないことなどで見分けられる。
写真は全長約50㎝、1.56Kgのもの。
●ギンガメアジの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
ギンガメアジは他のギンガメアジ属と同様南方系の魚なので、本州では幼魚が定置網などで漁獲されるが極わずかで、主に九州から沖縄で漁獲されている。関東や関西の市場には鹿児島県や長崎県などから入荷がある。他のギンガメアジ属の中では最も数が多いが、全体の量は少なく、主に産地で消費されている。
◆ギンガメアジの漁獲時期と旬
通年漁獲はされているようだが、味が良い旬の時期は秋から冬にかけてと言われている。ただ、今回入手したものは9月中旬だったが程よく脂がのり十分に美味しいものだった。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ギンガメアジ |