アカアジ:生態や特徴と産地や旬
●アカアジの生態や特徴
◆アカアジとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > アジ科 > Caranginae > ムロアジ属(日本海洋データセンターより)
学名:Decapterus akaadsi Abe, 1958
和名:あかあじ/赤鯵
別名:ヒメアジ
アカアジはアジ科の中の、マルアジなどと同じムロアジ属に分類される。獲れる数が少なくほとんど産地で消費されるので大消費地のスーパーで見ることはほとんどない。
味的にはマルアジに似て美味しいが、マルアジ同様価格は安い。
「アカアジ」という和名は尾ビレや胸ビレなどが赤いことに因む。学名もこの和名からつけられている。
◆アカアジの生態
アカアジは本州中部以南の南日本から東シナ海、および南シナ海で獲れる暖流性の魚で、沖合のやや深い所や沿岸の中層を群れで遊泳しオキアミや小魚などの小動物を食べている。
「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は大陸棚縁辺部、北海道太平洋沿岸・津軽海峡~山口県の日本海沿岸(稀)、小笠原諸島、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、九州西岸、東シナ海大陸棚縁域、沖縄県那覇となっている。また、海外においては、朝鮮半島南岸、済州島でも分布が確認されている。
◆アカアジの特徴
アカアジは標準体長30cmほどの魚で、ムロアジ属の特徴として尾柄部の上下に小離鰭があり、稜鱗は第二背ビレ基部下あたりから後方についている。そして、脂瞼が発達している。
ムロアジの仲間は細長い体形のものが多いが、アカアジは比較的体高がありマアジとマルアジの中間位の体形をしている。
アカアジの特徴としては尾ビレと胸ビレ、それに第二背ビレが赤味を帯びていること。
よく似た近縁種のオアカムロとは、まずアカアジの方が体高が高め(体調の23.5%以上)なのに対しオアカムロはスリム(22.2%以下)であること、アカアジの胸ビレは長く、第二背ビレ基部下に達するか越えるのに対し、オアカムロはそこまで届かないこと。また、アカアジのエラブタの後縁がなめらかななのに対しオアカムロオアカムロはギザギザ下のこぎり状になっている点で見分けられる。
●アカアジの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
アカアジはまき網や定置網、釣りなどにより漁獲されるが、その数は多くはなく、ほとんどが産地で安い総菜魚として消費されている。
主な産地は愛知県和歌山県、高知県、鹿児島県、長崎県など。
◆アカアジの漁獲時期と旬
アカアジは通年漁獲はされるようだが、産卵期はマルアジなどと同じ夏頃で、産卵後はやはり味が落ちると思われる。
漁獲が多いのは産卵を迎える初夏から夏にかけてで、その時期を旬と考える方が多いようです。味的に最もいい状態になる時期は諸説あり私自身食べ比べできていないので不明としておきます。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アカアジ |