オアカムロアジ(赤尾アジ):特徴と産地や旬
■オアカムロアジ(赤尾アジ)とは
●スズキ目-アジ科
オアカムロアジ(赤尾アジ)はムロアジの一種で、外見はアジというより、色艶や尾ひれなど特徴がありまったくの別物のように感じます。生では身が柔らかく、刺身にすると以外に美味しい。しかし塩焼きにするとマアジなどに比べて脂ののりが少なく、パサついた感じがします。あまり見かけませんが、価格はとても安い魚です。
■主な産地
●太平洋側の房総半島以南で多くみられます
日本海側で見かける事はほとんどないと思われます。関東では市場でもしばしば見かける魚で、銚子や駿河湾などで水揚げされているようです。
■オアカムロアジ(赤尾アジ)の旬は
この魚を目的とした漁はなく、他の魚に混じって漁獲される程度なので、「旬」と言えるかどうかは分かりませんが、このアジに限っては夏より寒くなってからの冬の方が身が引き締まって美味しいように感じます。
さばき方や食べ方などはマアジのページに準じます。
■オアカムロアジ(赤尾アジ)の画像ギャラリー
各画像をクリックすれば拡大画像がご覧いただけます。
マルアジ
ムロアジの仲間で、相模湾や外房以南に棲息している。外見はマアジによく似ているので市場では「青アジ」とも呼ばれて区別されています。鮮魚ととして入荷される量はムロアジの中では最も多く、アジ科でもマアジに次ぐ一般的なアジです。
クサヤムロアジ
ムロアジ類は背鰭と臀鰭の後ろに極小さい鰭があるのが特徴で、ムロアジやクサヤムロアジ、オアカムロアジなどがあります。中でもクサヤムロアジは名前にもなっているように伊豆諸島の高級な『くさや』の原料として有名です。