ムロアジ:生態や特徴と産地や旬

ムロアジ

●ムロアジの生態や特徴

◆ムロアジとは

分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > アジ科 > Caranginae(アジ)亜科 > ムロアジ属(日本海洋データセンターより)

学名:Decapterus muroadsi (Temminck & Schlegel, 1844)

和名:むろあじ/室鯵/鰘

英名:Amberstripe scad、Mackerel scad

別名:アカゼ、アジサバ、マムロ、モロ、ミズムロ、キンムロ

 ムロアジはアジ科ムロアジ属の魚で、味は良いのだが産地以外ではスーパーなど一般のお店で鮮魚で並ぶことはほとんどないため目にしたことが無い人も多いと思われる。

 クサヤと呼ばれる干物をはじめ、カツオと同じように節に加工される事が多い。

 産地により「アカゼ」「アジサバ」「マムロ」「モロ」「ミズムロ」「キンムロ」などと呼ばれている。

 学名の種小名”muroadsi”は和名のムロアジに因んでいる。

◆ムロアジの生態

ムロアジ

 ムロアジは北海道太平洋沿岸、津軽海峡〜九州南岸の太平洋沿岸、八丈島、秋田県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、稀に瀬戸内海、屋久島、琉球列島、更に済州島、オーストラリア西岸、ハワイ諸島北部、東太平洋、セントヘレナに分布する。

 主に動物性プランクトンやアミエビなどを捕食しながら暖流に乗って回遊し、夏季には北海道付近の北日本まで北上する。

 産卵期は5~6月にかけてで、外洋に面した沿岸部や島嶼周辺に近づき産卵する。

◆ムロアジの特徴

ムロアジ ムロアジのゼンゴと小離鰭、尾ビレ

 ムロアジは標準体長40cm程で、大きいものだと50cm程のものもみられる。ムロアジ属共通の特徴として、体形がマアジに比べスリムな紡錘形で、側扁はあまり強くなく、脂瞼が発達し、尾柄部に小離鰭が付いている。

 ムロアジの稜鱗(ゼンゴ)は側線直走部の後3/4を占めること、体側に黄色い縦帯が1本あり、尾ビレの上葉が黄色く、下葉は赤みを帯びた淡灰色であることで他のムロアジ属と区別できる。

●ムロアジの主な産地と旬

◆ムロアジの主な産地と漁獲量

ムロアジ類の全コムの漁獲量トップ10

 ムロアジは暖かい水温を好み、主な漁場は伊豆諸島や太平洋の暖流に面した西南日本の沿岸となっている。上のグラフは農林水産省がまとめた平成28年度のムロアジ類の漁獲量。ここにはムロアジ以外のモロアジやオアカムロなども含まれてはいるが、これで見ると宮崎県を筆頭に鹿児島県、和歌山県、長崎県、大分県、高知県などが主な産地となっている。

◆ムロアジの漁獲時期と旬

 ムロアジは通年漁獲されているが、東京都中央卸売市場日報で見ると多く漁獲され市場に出回るのは7月から12月にかけてで、一般的には夏が旬とされている。

旬のカレンダー
旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ムロアジ                        

 
 

UP