カイワリ/メッキ/ギンアジ:生態や特徴と産地や旬の時期

カイワリ/メッキ/ギンアジ

●カイワリの生態や特徴

◆カイワリとは

分類: 魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > アジ科 > Caranginae > ヨロイアジ属(日本海洋データセンターより)

学名:Carangoides equula (Temminck & Schlegel, 1844) 、
Kaiwarinus equula (Temminck & Schlegel, 1844)

和名:かいわり(貝割)

英名:Whitefin trevally

別名:メッキ(和歌山・長崎)、ヒラアジ(福井・石川・福岡)、オキアジ(鳥取)、ギンアジ(熊本)

 カイワリはアジ科の一種で、まとまって漁獲されることが少なく、市場にはあまり出回っていません。

カイワリ/メッキ/ギンアジ

 ただ、大型のものは味がよく刺し身で使えることから高級魚として扱われることが多いです。

新しいサイトに移動します

◆カイワリの生態

 カイワリは主に海底で砂泥底にいる甲殻類や多毛類などを捕食しますが、その際口の先がヒイラギなどと同じように伸びて吸い込みやすい形になります。

 カイワリは西太平洋からインド洋にかけての、温帯から熱帯域の沿岸や大陸棚に広く分布し、日本沿岸では主に相模湾以南、島根県辺りから西の日本海、沖縄周辺などの沿岸から水深200m以浅の砂泥底に多く生息しています。「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は

北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、伊豆ー小笠原諸島(少ない)、北海道〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域となっており、海外では朝鮮半島南岸、渤海、黄海、台湾、中国東シナ海・南シナ海沿岸、海南島、南アフリカ、ソマリア沖、オマーン湾、オーストラリア北西岸、ハワイ諸島、イースター島に分布する。

 産卵期は9月から11月にかけてとされ、稚魚は他の大きな魚やクラゲなどのそばに寄り添って泳ぐことで身を守る性質があるようです。

カイワリに寄生するシマアジノエ

 カイワリにはシマアジと同じシマアジノエという寄生虫が口の中に付くことが多い。この寄生虫自体は食べてしまっても人体には無害ですが、気持ちが良いものではありませんね。今回入手したものにもしっかりと寄生されていました。

◆カイワリの特徴

 カイワリは大きく成長すると30~40cm程になるようです。

 アジの仲間としては非常に体高が高く、薄く側扁しており、ヒイラギを大きくしたような形をしています。

カイワリ/メッキ/ギンアジ カイワリ/メッキ/ギンアジ

 背ビレは第一と第二の二つに完全に分かれ、第二背ビレと臀(しり)ビレは尾の付け根まであり、いずれもヒレの前方から後方にかけて帯状に黒い部分があり、その外側、ヒレの縁は白くなっています。特に、腹ビレと臀(しり)ビレは付け根が黄色く、黄色、黒、白の帯が綺麗です。

 アジらしくゼンゴ(稜鱗/ りょうりん)がありますが体の割に短めで、直線のところまでしかありません。側線はちょうど体の背のカーブと平行して走る感じです。

 カイワリの幼魚には体側に太い暗褐色の横縞が6本見られますが、これは成長とともに薄れ、成魚では完全になくなります。また、カイワリは背の色が薄く、体全体が銀色に光って見えます。

●カイワリの主な産地と旬

◆主な産地と生産量

 カイワリは南方系の魚なので、獲れるところも暖かい黒潮や対馬海流に面した海域で獲れています。主な産地としては長崎県や和歌山県、三重県、高知県、大分県、鹿児島県など。

 ただ、この魚を目的とした漁ではなく、混獲されているだけなので漁獲量が安定せず、量がまとまらないので市場に出荷される数も少なく、地元での消費が中心となっているようです。

◆カイワリの漁獲時期と旬

 カイワリは通年水揚げがあるようです。旬の時期は産地によって秋(愛知県、相模湾)、春から夏(九州から沖縄での底引き網)などと紹介されています。カイワリの産卵期は秋9月頃から始まるので、産卵後の冬は味が落ちるものと思われます。そういう事から考えると初夏から秋口にかけてが身に栄養分が充実して美味しい時期なのではないかと思われます。

旬のカレンダー 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
カイワリ                        

< 出 典 >

 ※「日本産魚類全種の学名」 p.171 中坊徹次・平嶋義宏著 東海大出版部 

 ※「日本産魚類検索全種の同定第三版」p.894 中坊徹次編 東海大出版会

 ※「食材魚貝大百科③」 p.074 平凡社

 ※「旬の食材- 夏の食材」 p.29 講談社

 ※Carangoides equula (Temminck & Schlegel, 1844) FishBase


 
 

UP