●タカノハダイの生態や特徴
◆タカノハダイとは
分類:魚類 > 条鰭綱 > スズキ目 > スズキ亜目 > タカノハダイ科 > Cheilodactylus(タカノハダイ属)(日本海洋データセンターより)
学名:Cheilodactylus zonatus Cuvier, 1830
和名:たかのはだい/鷹羽鯛
英名:Spottedtail morwong
別名:ヒダリマキ、タカッパ、キコリ
タカノハダイはタカノハダイ科の中でミギマキやユウダチタカノハとともにタカノハダイ属を構成する。
和名は体側に見られる模様が鷹の羽の模様に似ていることに由来する。高知県辺りでは「ヒダリマキ」と呼ばれるほか、関東では「タカッパ」、山口県や福岡県辺りでは「キコリ」と呼ばれている。
学名の属名”Cheilodactylus”はギリシャ語で「口唇」を表す”cheilos”と、「指」を表す”daktylos”が由来とされ、種小名”zonatus”は「帯を締めた」という意味のラテン語に由来するそうだ。
タカノハダイは各地で漁獲されるものの、一般市場にはほとんど出回らない。これはこの魚が時に臭みがとても強いため売り物にならないからと言われている。しかし、沖合で獲れたものは臭みがないらしく、今回入手したものもそうだったが、臭みがないものは身質も素晴らしくとても美味しい。そういう意味ではアタリ、ハズレがある魚と言えるかもしれない。しかも、価格がとても安いので、もしハズレだったとしても諦めがつく。
◆タカノハダイの生態
タカノハダイは温帯・亜熱帯域に棲む魚で、房総半島辺りから南の太平洋沿岸や山口県辺りから西の日本海沿岸に多い。「日本産魚類検索全種の同定第三版」によると日本近海での分布は津軽海峡〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、津軽海峡〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島、伊豆諸島(稀)小笠原諸島(稀)、沖縄島(稀)とされ、海外では台湾、朝鮮半島南岸、香港となっている。
浅い岩礁域で小さな甲殻類や貝類の他、夏場は海藻類も食べる。
◆タカノハダイの特徴
タカノハダイは標準体長36cmほど、大きいものでも全長45cmほどの魚で、体形は側扁し、口元から頭部後方、肩のあたりまで直線的に高くなっている。背ビレは16~18棘条と30~34軟条が一連となっている。
体色はグレーからダークグレーの地色に前傾する黄褐色の横帯が入っており、背ビレはオレンジ色で軟条部分には基部と外縁の間に白い帯が入っている。尾ビレには白い斑点があるのも特徴で、これによりタカノハダイ属の他の2種と見分けがつく。
タカノハダイの口は小さいが、分厚い唇のような形状になっていて面白い。また、今回入手した個体には、頭部の眼の間と吻の上に2対の角状の突起があり、まるで牛のような面構えに見えた。この角状突起はあるものとないものがおり、雄雌の差なのか、成長度の違いからなのか調べたが分からなかった。
●タカノハダイの主な産地と旬
◆主な産地と漁獲量
タカノハダイが多く漁獲されているのは伊豆半島から九州にかけての太平洋沿岸各地や福岡県などだが、まとまった数が上がるわけではなく、また、臭みから敬遠され市場に出荷されないことも多いようだ。
伊豆半島辺りや紀伊半島、高知県、福岡県など産地ではスーパーや魚屋でも見かけるがとても安い。
◆タカノハダイの漁獲時期と旬
夏場にもよく獲れたりするようだが、夏場は海藻類をよく食べるため臭みが強いとされ、一般的には晩秋から春にかけてが臭みが少なく旬とされている。
今回入手したものは高知県室戸辺りで4月上旬、桜の時期に獲れた物だが、臭みもなくとても美味しかった。
旬のカレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タカノハダイ |
当サイトの画像一覧ページにある画像に関しまして、透かしロゴなしの元サイズ画像をご利用になりたい場合はダウンロードサイトからご購入頂けます。そちらに無いものでも各画像一覧からご希望の画像をクリックした際に表示される拡大画像のURLをお問い合わせフォームからお知らせ頂ければアップロードいたします。また、点数が多い場合は別途ご相談にも対応いたします。企業様の場合は請求書・振込払いも可能です。